死後4ヶ月であるか

 出先で新聞をみておりましたら栃折久美子さんが亡くなっていたとでており

ました。当方が購読している新聞にはのっていなかったようですので、どういう

形で栃折さんが亡くなったことは公表されたのでありましょう。

亡くなられたのは今年の6月25日とありましたので、亡くなって4ヶ月ほど経過

したことになります。

 栃折さんは筑摩書房の編集者としてスタートして、それから装丁家として独立

し、フランス留学を経てルリュール作家となるのでした。その傍らエッセイなど

も残されて、「モロッコ革の本」は長く読みつがれることになりました。

それこそ当方が購読している新聞に造本についての連載コラムなども書いておら

れていて、当方はそれを切り抜いてスクラップしていたのですね。

 栃折さんが亡くなったと知って、栃折さんの本などを手にしてみようと思った

のですが、本日の捜索ではほとんど見つからずでありました。

たしか「銀花」でも栃折さんが制作したルリュール本を紹介しているものがあっ

たはずですが、これも本日はチェックすることはなしです。

 当方のブログでも栃折さんのことを何度か話題にしていますが、まずは編集者

時代のことになりです。戦後まもなくの筑摩書房は、他の会社よりも女性編集者

が多くいらしたのではないかと思いますが、これは筑摩の編集トップであった

臼井吉見さんのせいでしょう。東京女子大で教鞭をとっていた臼井さんが、見込

みのある教え子さんを採用したのではないのかな。

 編集者時代で一番有名な逸話は、室生犀星さんの「蜜のあわれ」に登場するこ

とによってでありますね。そして、この「蜜のあわれ」元版は、栃折さんの初期

の装丁本となります。

vzf12576.hatenablog.com  ルリュール作家になってからといえば、なんといっても「モロッコ革の本」

が代表的な著作ですね。

 この本が書かれていた頃に担当した代表的な装丁本に吉田健一さんの「書

架記」(1973年)がありまして、この本はすぐに取り出すことができるとこ

にありましたので、その本を写真にしました。当時は良き時代でありまして、

一般書で、こんなにも贅沢な雰囲気の本がでていたのでありますよ。

f:id:vzf12576:20211012191722j:plain

 そして最後に手にした栃折さんの本は、次のものでありました。

 森有正さんとのことをよくぞ栃折さんは書き残されたなと思いましたが、オル

ガンでバッハを演奏する思索家として有名ですけども、まったく違った一面も

あるらしで、それと栃折さんから受ける印象のギャップに驚いたことです。

vzf12576.hatenablog.com  この週末には、栃折さんの遺されたものを引っ張り出してくることにしま

しょうぞ。

邪魔をしないように

 本日のこの時間(20時25分)には、宮本浩次さんのyou-tube生配信が行わ

れています。これは今週の13日に発売される「縦横無尽」というアルバムの

プロモーションでありますが、宮本さんのスタジオから今回のアルバムに

収録されている曲を、ギターで弾き語りをしてくれたりして、宮本ファンには

たまらない内容であります。(最近のにわかファンではありますが、熱心に

応援している家人の邪魔をしないように、静かに画面をみております。)

 宮本さんはたいへんな読書家でありまして、当方は宮本さんの傍らにおかれ

ている本の山に目がいくのでありますが、それはクローズアップされること

はないでありましょう。ちょっと前に古い保育社のカラーブックスを手にして、

それを話題にしていたのですが、本については、これでおしまいかな。

(と思ったら、カラーブックスに話が戻り、「東京の味」というブックスを

三冊を揃えるのがたいへんであったとか、古書をあつめるのが好きで、荷風

「墨東綺譚」の自筆本をオークションで購入して、これが自慢といってました。

この次は論語についての話になり、これも聞かせるものでありますわ。)

 それにしても、このようなプログラムが配信されたら、TVを見る人などが

少なくなるのは当然でありますね。当方のところもちょっと古いTVの画面は、

パソコンからのyou-tubeを表示しておりまして、こういうコンテンツはTVで

は無理でありますか。

 家人は、すでに「縦横無尽」は予約済でありまして、そのあと11月はライブ

へと足を運ぶことになっていて、それは当方も一緒させてもらうことになりま

した。

 

 

ウトウトしながら待つ

 本日は午前中に来客があるということで、待っておりましたが、その時に

借りている中公新書を手にしておりました。お昼の時をつげるサイレンの音が

聞こえても客人は到着せずで、あらまどうしたことか。(どうやら、道を違え

てしまって、大きく時間をロスしてしたったようで、何時間か遅れて無事に

到着でした。)

 待っている時間に新書のページを稼ぎそうでありますが、すぐにうとうとと

してしまって、なかなか前に進まずでした。図書館から借りて、後ろのほうに

置かれた章から読んでいる「東京復興ならず」でありますが、東京の現状に

対して大きく疑問を呈しています。

 日本国はなりふりかまわずで東京への一極集中を加速させて効率的で競争力

の高い国つくりをしようとしていますが、それって見直さなくてもいいのかね

という話です。 

 首都が苦戦をしているということは、地方の小都市の場合においてはさらなり

でありまして、その昔は国内大手資本が助けの手を差し伸べてくれると思いまし

たが、いまではそうした国内大手資本は、すっかり力をなくしてしまって、この

国には白馬の騎士は存在しないということがはっきりとしてきました。

たまに白馬の騎士が現れたととびついてみたら、とんでもない食わせ者であった

りして、まったく救いのないことです。

 東京がだめになったほうが、地方は良くなるということにはならないのかな。

お天気よく、大きな買い物へ

 朝からお天気がよろしで、庭仕事にぴったりでありましたが、本日に

行ったのは小さな鉢に植えてあったクリスマスローズの鉢増しをしたこと

くらいでありました。このまま地植えではどうかと庭主に提案しましたが、

まだ株が小さいし、植える場所も決まっていないと却下になり、それで一回り

大きな鉢に移して、冬越しをすることにしました。

 ポツポツと咲いているバラは、いかにもシーズンの終わりかけを思わせます。

f:id:vzf12576:20210929070231j:plain

 午前中はジムでトレーニングですが、ずいぶんとがんばっているねという同年

輩の声には、パン作りのためには気力と体力が必要であるからといったりです。

通常の食パンは、パンこね機を利用しているのですが、イーストを使ったフラン

スパンだけは手ごねとしています。ミニバケットですが、粉300グラムをこねる

こと18分ほどで、これはそこそこ気力が続かなくてはできません。途中までこね

機を使い、そのあとてごねするということでもいいのかもしれませんが、今の

ところはひたすら台にこすりつける作業をやっています。

 この18分というのが、そこそこ長くて、トレーニングでランニングマシンの

速度をあげて18分ほど歩くのと同じような感覚となります。本日は、午前にいっ

たジムの効果がありまして、パンこね18分は、さほど大変ではありませんでした。

ここのところいろいろとありまして、フランスパン作りは久しぶりのことになり

ました。まあまあ美味しそうに焼き上がったではないか。

f:id:vzf12576:20211009220640j:plain

 本日一番の出来事は、大型家電を買いにいったことであります。

 15年近く使っている大型家電がいくつかありまして、これから先のことを考え

ると、そろそろ買い替えておかなくてはということで、まずは冷蔵庫から検討を

しておりました。ふだんは二人くらしでありますので、そんなに大きな冷蔵庫は

いらないのですが、季節に作ったものを冷凍保存したりするので、冷蔵庫という

か、冷凍庫のスペースの広いものがいいねということでチェックすることです。

 当方の作るパンは冷凍保存してから食していますので、冷凍庫の使い勝手とい

うのは、当方も気になるでした。ということで、電気屋さんへといって、ずらっ

と並んでいる冷蔵庫から、可があって不可はあまりなしという商品をお買い上げ

です。

 次に冷蔵庫の更新をするときには、年齢は80代半ばとなっている勘定で、やは

りもう一台必要であったかと、そんなことを話したいものであります。

雪虫の飛ぶ頃になり

 先月末くらいからでしょうか、雪虫がめにつくようになってきました。

なんといっても小さくて一匹くらいとんでいても写真におさめるのも大変

なくらいでありまして、まっことはかない虫であります。

 たしか一昨年かは大量発生して外を歩いていると、雪虫のなかを突き進む

ようなことになったのですが、今年はどうでありましょう。

 雪虫がとびはじめる頃に生まれた子どもがいまして、そんなわけではない

のですが、名前には雪の文字が入っています。当地はまだ雪が降る時期では

ありませんが、雪虫を目にしますと、誕生日を迎える子どものことを思うこ

とになります。

 だいぶん秋深しとなっていまして、今年の紅葉の具合はどうであろうかと

下調べに行くことになりました。美しい紅葉のためには一日の気温差が大き

いほうがよろしいようで、しかも風が強かったり雨が降ったりしないほうが、

美しい紅葉となるようです。こちらの平地では10月20日くらいでありますの

で、山のほうはそろそろ見頃を迎えることになるでしょうか。

 久しぶりに行きつけの本屋に新入荷の本をチェックにいくことになりまし

た。ひょっとして、間違って新潮社からでた堀江敏幸さんの「定形外郵便」

が入ってはいないかと思っていったのであります。

 これがなんと入っていたのですね。当方はだめだろうなと思ってチェック

していたのですが、おおこの本をここに配本したシステムは、当方の存在を

記憶していてくれたようだと喜んで買うことになりです。(たぶん、入って

当たり前のような大きな本屋では買わなかったかもしれませんです。)

 自宅に手にしてみると、どの版元からでても堀江さんの本であります。

 芸術新潮に連載のコラムですが、ひとつずつは3ページに満たない小文で

これであれば、つまみ読みするのも大変ではないことです。

 本日は「背文字のない本」をいうのをのぞいてみることにですが、この

本とは、新潮社からでた内田百閒「日没閉門」のことを話題にしていまし

た。ただし、堀江さんはこの「日没閉門」を旺文社文庫版で親しんだとあ

りました。

 百閒がなくなったのは、この「日没閉門」の奥付に記載の発行日の5日後

とのことです。昭和51年のことで、亡くなってまもなくしてから当方はこの

本を新刊で購入したのだよな。その時25歳くらいでありますからして、いま

よりもずっと好みが渋い人でありました。

 

 

本日に手にした本

 本日の外出先で、さてそろそろ引き上げようかと思っていたら、スマート

ウオッチにメールが届いてますとの知らせあり。見たら図書館から予約本の

用意ができましたとの連絡でありました。

 これはありがたしで、さっそくに図書館に立ち寄って本を受け取ることに

なりです。今回の予約本は松本俊彦さんの「誰がために医師はいる」であり

ました。

 帰宅してからあとがきなどをみましたら、これに収録の文章のうち「医師は

なぜ処方してしまうのか」を除く10章は「みすず」に掲載のものであるとあり

ましたので、まずはこの文章を読んでみることにです。

 以前にも記したことがあるはずですが、当方の親しい友人に双極性障害の人

がいて、彼からその病気との付き合いの大変さをよく聞かされています。

医師や薬との相性とか、不安と睡眠障害のことなどですが、彼の場合は病歴が

35年くらいになって、通院している病院ではベテランの患者ということで、若

い医師などはやり込められているようであります。

 高齢になって、すこしは穏やかになっていくのではと思うのですが、周囲の

期待はむなしくで、入院することはないものの、家庭内も含め人間関係の構築

に苦慮しているようです。

 当方は彼との付き合いはもう半世紀でありまして、彼の人となりについては

付き合いの浅い医者よりは良く承知しているつもりですが、そうした医師が病

気はみるけども、人をみることはできていないのではと思うことです。

 そんなことを思いながら、手にするのは当事者としては絲山秋子さんの本で

あり、精神科医 松本俊彦さんの本であります。

 本日に読んだ松本さんの本で印象に残るところです。

「ご婦人の『手のかからさな』とは、実は援助希求性の乏しさや、人間一般に

対する信頼感、期待感のなさと表裏一体のものであった、ということだった。

彼女もまた『人に依存できない』人だったのだ。そのような患者が、治療経過

のなかで予期せぬネガティブな出来事に遭遇し、あるいは精神的危機に瀕すれ

ば、どうなるのか。無力感を否認し、まやかしのセルフ・コントロール感を

維持するためには、手もとにある『藁』にしがみつくのは容易に想像がつく。

彼女の場合、その『藁』がベンゾであったのだろう。」

 なんとなく、当方の友人に共通するような話題でありまして、彼は人に依存

することができるようになるのでありましょうか。

 

何回続くのかな

 本日の朝日新聞夕刊を見ましたら、「編集者がつくった本」という欄があり

ました。いつもであれば「編集者をつくった本」というタイトルで、現在本の

編集者をしている人が影響を受けた本などを紹介するのですが、今回は「を」

が「が」に置き換わっておりました。

 そこに登場したのは編集工房ノアの涸沢純平さんでありました。おおこれは

うれしいことであり。ところで、気になるのは涸沢さんが「つくった本」とし

てあげているものです。これは山田稔さんの「北園町九十三番地 天野忠さん

のこと」でした。

 当方にとって最初のノアの本といえば川崎彰彦さんのものでありますが、こ

れはちょっとマニアックでありますので、初回(きっと何回か続くのだよね。

ほかの人はそうであったから)としては、ノアの王道である山田稔さんの天野

さんについての本というのは納得の一冊でありますね。

vzf12576.hatenablog.com  当方の古い記事を見ていましたら、朝日新聞編集工房ノアのことを紹介

している小文を引用しておりました。(上のものです。)

このときには、どなたが書いたものでしょうねと書いているのですが、今に

なって思うとこれは佐久間文子さんのものでしょうね。坪内さんがノアを訪

問した時に同行していたのではなかったかな。(これは要確認でありますが)

 このコラムが三回くらい続くとして、残り二回は何をあげるでしょうね。

いかにもノアらしいものとして考えてみたら、一つは塔和子さんの詩集では

どうかな。塔さんに関して、あれだけ大部のものをだす出版社はほかには

考えられないことです。

 さて、三冊目ですね。これは編集者を作った本としてもいけるかもしれま

せんが、涸沢さんの応援団でもある足立巻一さんのものではどうかな。

足立さんは、他の出版社からもたくさんだしてはいるのですが、「人の世

やちまた」とか「学芸の大阪」なんてのをあげてくれたら、足立ファンとし

てはうれしいけれど。

 山田稔さんのものでは「富士さんとわたし」でもいいのですがね。そういう

ときりがなくなります。

vzf12576.hatenablog.com