ちょっと迷って買った本

 先日に行きつけの本屋さんへと行って、今月の文庫新刊をチェックしており

ました。なかをのぞいてみたいなと思っていたのは、ちくま文庫からでた

「疾走! 日本尖端文學撰集」(小山力也編)でありましたが、残念ながら、

これはすでに買われていましたです。行きつけの店には、当方がほしいと思う

ちくま文庫を買う同好の客がいるらしく、何度か後塵を拝しております。

一度、その方と遭遇したいものであります。(こちらの本は、いまだほかの店

で確認出来ていないのですよ。)

 ということで、どうしようかなとちょっと迷って買ったのは、次の河出文庫

でありました。

 「半七捕物帳」の作者として知られている綺堂さんでありますが、生まれたの

は1872(明治5)年ということですから、周りは江戸に生まれた人ばっかし

でしたね。この文庫の帯には、「生誕150年)とありまして、昨年に刊行を

めざしていたのでしょうかね。

 当方は、いまだ「半七捕物帳」には縁がなくて、今回に綺堂さんのものを購入

したのは、岩波文庫からでている「ランプの下にて」を読んで面白かったからで

あります。

 年寄りの昔語りというのは好きでありまして、それは自分が年をとったからで

あるのかもしれません。

 綺堂さんの「思い出草」にある「獅子舞」という話からの引用です。

 綺堂さんのいうところの本当の「獅子舞」というのは、次のようなものです。

「先ず一行数人、笛を吹く者、太鼓を打つ者、鉦を叩く者、これに獅子舞が二人、

若くは三人附添っている。獅子を舞わすばかりでなく、必ず仮面を被って踊った

もので、中には頗る巧みに踊るのがあった。」

 その昔(明治10年代後半のこと)には、お屋敷にこの獅子舞を呼んで、その

時ばかりは、ご近所の人たちにもそれを公開していたお金持ちもいらしたとの

ことです。そうしたお邸は、明治30年頃には取り壊されたとのことです。

「元園町は年毎に栄えてゆくと同時に、獅子を呼んで小児に見せてやろうなどと

云うのんびりした人はだんだんに亡びてしまった。口を明いて獅子舞を見ている

ような奴は、一概に馬鹿だと罵られる世の中となった。眉が険しく、眼が鋭い

今の元園町人は、獅子舞を観るべく余りに怜悧になった。」

 「口を明けて」となると、最近のネット民たちは、どのように表現されるの

でありましょうね。

なぜ今ころになって

 図書館から借りている一冊の期限が到来しましたので、再度借りることに

しましょうと手続きにいきました。ついでに期待せずに新刊棚のところを見て

いましたら、二年前に刊行となって話題になった本が、そこにありました。

 2021年の鮭児文学賞に輝いた一冊でありまして、その年の読売文学賞

受けましたので、図書館に入ったらかりましょうと、検索をかけてチェックし

ていたのですが、これまではずっとヒットせずでありました。

 それがどうして、このタイミングで入ることになったのか、ちょっと不思議

でありますが、どちらにしてもありがたいことです。(この本を販売している

本屋さんってあまりないのですよね。当方もかなり大きな書店で一度手にした

くらいで、当方の住むまちの本屋ではついぞ見かけることがありませんでした。)

 まずもって、作者の名前に思い当たるところがなくて、しかも書名を見ても

わけわからんであります。そもそも「ジュリアン・バトラー」とは、なんで

あるか、それに表紙の絵は小説とどのような関係があるのか、頭のなかに?が

たくさん浮かんでくることです。

 当方は、この小説は、ジュリアン・バトラーという架空の人物についての

伝記のようなものではないかと思って、ページをめくってみたのですが、これ

はまったくの見当違いであったようです。

 いまだ冒頭の50ページほどを読んだだけではありますが、なにやらずい

ぶんと仕掛けがありそうでして、作者の語りというか、だましにはまっていく

ことにいたしましょう。

 それにしても、この小説がデビュー作というのは、驚きでありますね。

帰宅してから編集を

 宮本浩次さんをフォローしている家人から、今月末で終わる「スッキリ」と

いう番組は、今月は朝にゲストを呼んでのライブがあって、本日はBiSHだよと

教えられました。

 おおこれは見逃すことはできないと、朝外出するときに予約録画をセットして

からでかけることにです。これまでのオンエアをチェックしますと、せいぜいが

ゲストの出番は30分弱なのでありますが、番組自体は2時間半にもなりまして、

ずいぶんと余分なところがたくさんあることです。

 ということで、夕方に帰宅してから本日の番組の録画をチェックして、そのあと

で余分なところを編集でカットすることになりです。結局は25分くらいにおさま

りました。

 BiSHさんの魅力はライブにあって、なかなかスタジオでは本領発揮といかない

のですが、本日はもちろんカラオケ伴奏なものの、テレビサイズではなくフルコー

ラスの披露で、まずまずのパフォーマンスではなかったかな。(BiSHさんがTVで

生歌披露すると、それが終わると速攻で下手すぎとか、放送事故というような

ツイートをするアンチの方がいらして、たまたまそういうのを目にしますと、実

に寂しい気持ちになることです。)

 BiSHさんの本日の出演は、「スッキリ」という番組への感謝と、自分たちの新

曲披露と解散ライブの告知であるのですが、生番組で顔を見られるのはいいので

すが、解散ライブの宣伝はあまりしないでよという感じです。

 なんといっても、当方はいまだ最終公演のチケットを確保していなくて、ほとん

ど入手は無理ではないないかと思っているものの、最後まであきらめずにチケット

売り出しには抽選エントリーするのですから、できるだけ希望者が少ないほうが

いいのでありますね。

 そういえば、先日にブックオフへと行ったときに、以前から売れ残ってあった

2019年6月に刊行となった「Quick Japan」144号を購入することにです。

ちょうど当方がBiSHを認識した頃に刊行となったものですが、この時代のチーム

の勢いはすごくて、あの頃のライブに足を運べなかったは痛恨でありました。

 さて、6月の解散ライブへの参戦はどうなるでありましょうね。

ダブりとはわかっていても

 本日はお彼岸の中日でありまして、お寺では法要が行われることにです。

法要になるとお寺は込み合いますし、それに午前には皆さんが好きな野球中継が

あって足がとまるので、少しでも空いているうちにお寺のお参りと、買い物を

済ませてしまおうと、ぼたもちと墓参の用具を持って10時には外出することに

です。

 無事に二か所のお寺でのお参りを終えて、お寺近くのブックオフへと立ち寄る

ことにです。いつも通りにワンコインでの選書となりですが、

本日は絲山秋子さんの文庫本を二冊購入することにです。とにかく絲山さんの文庫

は目についた購入しておりまして、本日の二冊も、すでに購入済なのですが、こ

れがどこに収まっているかわからないのであります。絲山さんのものは、ちゃんと

まとめておかなくてはいけないなと思うことで、まずは階段にまとめて置いてみる

ことにしましょう。(階段の一か所には西村賢太さんの文庫本を積んでます。

その一段上はどうかな。)

 とりあえず、すぐにでてきたものをまとめて並べてみました。これからしばらく

はここが定位置ということで。

階段 絲山秋子 棚

 本日買ったダブり本は、次の二冊でした。

 本日のお寺への携行本は、絲山さんの「スモールトーク」でありました。

 マニアックな車小説集で、掲載されていたのは二玄社の「NAVI」でした。

そういえば、その昔にスズキさんが編集長をしていた時代に、この雑誌を購読

していたことがありました。矢作俊彦さんが小説を連載した時ですので、前世

紀の話でありますね。 

 「NAVI」はどちらかというと外車を軸に紙面を作っている車雑誌でありますの

で、「スモールトーク」に登場する車も、当方には縁のない高級車ばかりであり

ますが、こういう小説を書こうとしたら、とりあえず車を試乗しなくては成立し

ませんので、その車についての評も絲山さんらしい気がするのですが、このよう

に車好きな女性というのは、どのくらいいるのでありましょう。

あと5歳若い設定でも

 先日から読んでおりました藤野千夜さんの「じい散歩」の残りがいよいよ少な

くなったこともあり、本日中に読み上げようと、ちょっとうとうとしながら読み

すすめておりました。

 北関東ののどかな山間の町で育って、東京にでて来て所帯をもった夫婦とその

息子たち(いずれも独り者)の物語となります。

 主人公夫婦は、物語がはじまる時には夫が89歳で、妻は88歳だそうで、そ

れからの5年間の夫婦の歩みと、過去の思い出が交錯しながら、物語は進むこと

になります。(この夫婦は、2020年に夫は94歳、妻は93歳になりました

とあるのですが、読んでいたら、この家族は実在しますとありまして、これは

作者の家族の枠組みを借りているのかなと思いましたです。)

 当方の周りには、90歳を超えてなお矍鑠として、散歩とか旅行にでかけたり

男性がいないこともありまして、物語の始めにあと5歳若いほうが共感しやす

かったようにも思いますが、「これは実在の家族」なんですからしょうがあり

ません。

 家族の大黒柱であります夫は、自営で工務店を経営していたのですが、趣味

のコレクションがありまして、その関係で同好の士もいるのですが、それがと

ても愉快であります。

「一人で自由に過ごすうちに、趣味のコレクションがどんどん増えた。

 自宅にはちょっと持ち帰りづらいようなものは、すべて事務所で開き、ゆっく

り楽しんでいた。ヌード写真集、春画、エロ小説、民話、動画。雑誌のグラビア

を切り抜いたスクラップもあれば、カメラに凝り、自分で撮影、現像した写真も

ある。背の高いスチール戸棚を開けると、中にそんなものがぎっしり詰まって

いる。」

 10年くらい前までは「昔の仕事仲間が遊びに来て、『よ、社長なんかいいの

ない?』なんて、ビデオを見たがったものだけれど、三人いたそういう仲間のう

ち、二人は亡くなり、あと一人はずっと入院している。」とありまして、長生き

すると、友達を失うのだなとわかることで。

  散歩といっても、名建築めぐりであったり、ちょっと有名なお店で食事した

りで、なかなかすごいのであります。

 この小説の読みどころは、まったく違うところにありだろうとは思うのですが、

エロ愛好家じいさんの行く末というところに興味がいきましたです。

教科書販売はじまる

 当方の住まいの近くには、ほとんどが同世代の高齢夫婦のみの世帯になって

いることもありまして、小中学校の行事とか、式典の日程にうとくなっている

ことです。

 最近は卒業式などがあったことも地元の新聞に取り上げられているのを見て

知ることになりです。当方の子どもたちの時代(もう30年近くも前のこと)

には、公立高校の合格者氏名は、新聞に掲載となっていました。それを見ると、

どなたが受かった、受からなかったということが知られたのですが、まあそれ

がいいかどうかではあります。

 本日に行きつけの本屋へといきましたら、そこの店頭に教科書販売の特設

売り場が設けられていました。ずいぶんと山が低くなっていましたので、何日

か前には、今年の合格者が発表になったのでありましょう。

まちの本屋さんにとっては教科書販売というのは特需でありまして、利幅はた

ぶん小さいのでありましょうが、店はにぎやかになってありがたいことです。

 本日の教科書販売ではあわせてChromebookのようなものの予約もとって

いたようでありますが、いくら位での販売であったのか、ちょっと気になる

ことです。

 最近立て続けに新聞書評で「ネット右翼になった父」がとりあげられているの

を見て、これをのぞいてみようかなと思って、行きつけの本屋へといったのです

が、この本は残念見当たらずでありました。

 著者は1973年生まれで、その父親は2019年に77歳でなくなったので

すから、1942年くらいの生まれなのでしょうね。当方の知人のその年代の

人で、この父親と同じようにネット右翼になった方を思い浮かべることはでき

ないのですが、団塊の世代といわれる人で大学生の頃には、新左翼に近いところ

で活動をしていて、社会人となって職場での偉くなるに従ってどんどんと、その

立場を変えた人がいたことを思いだすことです。

 あんなにも自分の立ち位置を、上に合わせるようにして変えて、自己嫌悪に

陥らないのかなと思いましたが、良くしたものでその人の力で引き上げてもらい

たいと思って、すり寄る人もいて、時代は変わってきているなと思ったことです。

 極端から極端へと動くというのは、別に最近に限った話ではなくて、治安維持

法があった時代にも、そうした事例がありましたです。

ライ麦パンとトレーニング

 本日はパン作りを行うことになりです。朝起きて一番にやることは、昨晩に

仕込んだ酵母種の上がりを確認することでしたが、残念ながら思ったほど上がっ

ていないことから、本日もすこしドライイーストの力を借りることにです。

 イーストを使うことにしたら、こねは午後からでよろしですので、午前は

レーニングへといくことにです。11時半ころから80分ほどみっちりと運動

を行いました。すこしは身体を絞ることができたかな。

 パンは、自家製天然酵母(ぶどう)とイーストのハイブリッドですが、イース

ト特有の香りは消え、フルーツ酵母の香りがして、そこそこ膨らみも良くなりま

すので、酵母の力が弱い時には、この合わせはよろしいかです。

 そうだ久しぶりにライ麦パンも食べたいものということで、カンパーニュもど

きも作ることにしました。全粒粉とERにライ麦をあわせてですから、材料として

はカンパーニュそのものとなりです。

 作業開始が13時半くらいで、すべて焼き終わったのは22時くらいでしたので、

休み休みではあるものの、それなりに時間がかかったことです。本日のパンは、

明日の朝食のときに食することになるのですが、オープンサンドにでもしようか

なです。

本日のパン 山型食パン レーズンクルミパン カンパーニュ風

 本日の残り時間は少なくなりましたが、あとは藤野千夜さんの「じい散歩」を

読むことにしましょう。

 ずいぶん話題になった小説でありますが、「夫婦あわせてもうすぐ180歳、

三人の息子は、全員独身」と帯にありまして、夫婦あわせて180歳まで行く

ことができれば、いいよなと思いつつページをひらいてみることにです。

 藤野さんのこの路線の小説は好みでありまして、現代の家族の多様性を教えて

くれることであります。