本日は図書館へと生きまして本の入れ替えとなりました。
やっとこさで読んだ一冊を戻し、あとはそのまま、また借り出すことになり
ます。先日に横浜で購入した本も読まなくてはいけないし、まるで読むのが
追いつかずです。今月の末にはいよいよ新潮文庫「百年の孤独」も刊行さ
れることですし、それまでにはすこしでもやっつけておかなくてはです。
ちょっと気になって図書館から借りた本に次のものがありました。先週に
借りて、いまだ1ページも読んでおりませんでした。
ということで、ちょっとのぞいてみることにです。
鉄道員でありますので、鉄道会社社員ではなく、鉄道を走らせるほうの人と
いうことになりますね。最近では運行現場で働く女性は珍しくはないのですが、
この本では「日本近代」でありますので、戦前の話と考えていいでしょう。
戦中に鉄道会社の男性が兵役についたときには、現場が手薄となって女性
を入れることで運行を行ったというのは、なんとなくわかるのですが、話はそれ
よりも昔から始まることでありまして、明治にも女性鉄道員というのがいたので
ありますね。
はじめには、次のようにあります。
「本書では、新聞資料を多く活用しながら、これまであまり注目されることがな
かった鉄軌道の女性職員について大局的につかむことを試みる。
第一章『最初期の女性踏切番、平山つね』は、これまで歴史に書かれたこと
がない一人の女性について再発見しようとするものである。1879(明治12)年
に、まだ二十代だった一つの踏切番の女性が、その事故死によって新聞紙面
になをとどめた。しかしその事実は、気にとめる人がほとんどいないままに時が
過ぎ、今日に至っている。その女性がなぜ踏切番をしていたのか、どういう人た
ちが踏切番になったのかを明らかにした。」
明治12年に女性の踏切番がいたなんて、びっくりすることですが、このくだり
を読んだだけでも興味がわくことでありますね。
この平山つねさんについては10ページほどでありますので、すぎに読むこと
ができそうです。それにしても明治12年のどこの軌道でのことであったのであり
ましょう。