山陰を旅する人

 ここのところ毎年楽しみに見ておりました「こころ旅」でありますが、今年の

春は出演の火野正平さんの体調不良(腰痛とのこと)のせいで、旅は急遽中止

となり、昨年の旅の様子が再放送されています。

 本日は、北海道にお住まいの方のこころの風景を求めて、鳥取と兵庫の県境

にある岩美町を訪れることなりです。

 岩美町というだけでピンとくる人もいるとのことですが、ここはアニメ「Free!」

の舞台となったところで、ファンにとっては聖地となっているのだそうです。本日

の番組で、火野さんはこのアニメの聖地のいくつかを巡るのでありますが、どこ

に行きましても、巡礼者と遭遇することになりです。アニメファンたちの、行動力の

すごいことであります。 

 そんなことで「山陰を旅する人」としてみたのですが、当方の場合はアニメでは

なく、編集工房ノアからでた上村武男さんの「山陰を旅する人たち」のという本の

ことが頭にあったものです。

編集工房ノア 山陰を旅する人たち 上村武男

 この本の帯にありますが、「山陰ゆかりの作家、芸術家の故里を旅し、風土を

さぐる評伝紀行」となります。旅するのは著者の上村さんでありますが、ゆかりの

文学者も旅人であったりします。

 岩美町にゆかりの人は取り上げられていないかと思って見ておりましたら、隣

町となる浜坂町の前田純孝さんがあがっていました。(最初、この方の名前を目に

した時に、これは富士正晴さんが小説で描かれた人であるなと思ったのですが、

そちらの方は、鹿児島生まれの前田純敬さんでありまして、まるで違いました。)

 上村さんは、次のように書いています。

「ただ、諸寄といっても、なんにもない海辺の寒村である。車を三時間も四時間も

飛ばしてわざわざ訪ねていくことはない村である。・・・

 兵庫と鳥取の県境に近い、漁業以外には何の産業とてないこの諸寄という

山陰の一村に、しかしわたしは遥かな関心を抱いて数年になる。前田純孝とい

う、ひとりの悲劇的な夭折詩人がそこで生まれ、そこで死んだ土地であるからだ。」

 この夭折詩人のことは、この上村さんの文章ではじめて知ることになりました。

没後に歌集が編まれ、その序文を与謝野鉄幹石川啄木とあわせて悼んでいる

ということから、期待されていたことがわかります。

 今は、前田純孝の生誕の地には、歌碑がたっているとのことで、この文章では、

この歌碑のことを詳しく紹介し、この歌碑を絶賛しています。

「その全身の立ち姿が背後の岬の遠景、青らむ海の水平線と交わる。繊細で

優しく、しかも鋭く知的である。誰の設計になるものか、この清潔な知性は純孝の

哀しい情念をくるんで充分なものだ。この歌碑はいい。」

 NHKのドラマ「新・夢千代日記」で純孝の歌が取り上げられて依頼、湯村温泉

からここを訪ねてくる観光客がぽつぽつあるそうですが、アニメの聖地にはほど

遠い人気でありましょう。

www.artm.pref.hyogo.jp