10月に関西へと行った時に、そこそこ大きな本屋さんに立ち寄ることができ
ました。そこではあれこれと新刊を手にしていたのですが、一番熱心に立ち見し
たのは、ミチコ・カクタニさんのものでありました。
ミチコ・カクタニさんというと、かなり難しい文章を書く人という印象があるの
ですが、この本はカクタニさんの偏愛書についてのもので、これは買うのは難し
いけども、図書館に入ったら借りて読みたいものと思いました。
旅行から戻って図書館蔵書検索をかけてみましたら、思いがけずにこの本が
入っておりまして、これは借りましょうと思いましたら、すでに借りられていまし
た。こちらは、借りてもすぐに読むことができるわけでもないので、ゆっくり読んで
くださいという気分です。
それから一ヶ月ほど経過しましたが、いまだ貸出可能とはなりませんので、
借りている方は、この本と格闘をしているのでありましょう。予約を入れるなんて
野暮なことはせずに、ひたすら待つことにいたしましょう。
2010年くらいに、この場でミチコ・カクタニさんを話題にしたときには、この
人はだれなのさと記していたのですが、それからずいぶんと情報が多くなりま
した。(父親は角谷静夫さんという数学者で、鶴見俊輔さんの「日米交換船」
に登場されます。ミチコさんは1955年生まれですから、角谷静夫さんが再び
渡米してから生まれたことになりです。)
vzf12576.hatenablog.com 当方が最初に手にしたミチコ・カクタニさんの本は図書館から借りた
「真実の終わり」でありました。これは文芸批評ではなくて、まるごと当時
のUSA大統領のトランプさんへの批判にあてられています。
図書館本では、ほとんど読むことができずに返却をしたのですが、それか
ら4年が経過してUSAの状況はさらにひどくなっているようなのが、厳し
い現実であります。
そんなことを思っておりましたら、先日のブックオフに「真実の終わり」が
安価でありまして、これをありがたく買わせてもらいました。
「エクス・リブリス」を借りることができるようになるまでに、これに収録されて
いる文章を、一つでも読むことにいたしましょうぞ。