2.26は雪に

 本日は量は少ないのですが、ほぼ終日雪となりました。

 朝に一度と夜に一度、あわせて二回除雪することとに、どちらも30分弱で

ありますので、これで済むのであれば楽勝です。十数年前のことですが、降雪は

少なかったのですが、風が強く、玄関前に吹き溜まりができて、家からでるのに

苦労するということがありました。吹き溜まりですから、3軒ほど隣の家の前は

雪が飛ばされて路面がでていまして、それがすべて我が家の前にたまった格好

となります。2月末から3月にかけての雪は注意が必要です。

 本日も空いている時間はウトウトとしながら本を読んでおりました。そろそろ

残りが少なくなっている「東京漫才全史」を読んでしまわなくてはです。

 以前にも記しましたように、まずは後半部分を読んでから、冒頭に戻って読む

ことにしました。これはおすすめであるかもしれません。最近の漫才には興味ある

けども、その昔には萬歳とか言っていたんだってねという人は、すこしでも芸人

さんの名前を知っていて馴染みある後半のほうが入りやすいでしょう。

 この本は、これまでの定説となっていることなどについて異議申立しているの

が、貴重なところであります。芸人さんが昔がたりしているものに依存しますと、

時には自分を大きく見せるために盛ったりしていて、それを他の資料で検証する

ことの重要さを教えられます。もともと研究指向の強い著者でありますので、

広く当時の新聞、雑誌などにあたっているのが当然といえば当然ですが、それだ

け信用できるということになります。

 まとまった資料がほとんどない戦前の萬歳、漫才の世界について、資料集めと

関係者への聞き取りなどで補強されています。この本に掲載されている写真や

ポスターなどでもよほど大変なことがわかります。

 著者が書くところでは、次のようになります。

「特に被害が大きかったのは下町の爆撃が行われた三月十日の大空襲である。

浅草・入谷・深川近辺の爆撃は、甚大な被害を及ぼした。浅草近辺は芸人たちの

一大集落である。そこを集中爆撃されたのだがら、ひとたまりもなかった。戦前の

東京漫才の資料や写真が少ない背景には、こうした空襲や火災が大きく影響し

ている。」

 本日に読んでいたところで、ところで目についた人名ですが、一人はジャズの

歌い手さんである森さかえさんが芸人さんの娘さんであることがわかったこと。

浪曲声帯模写前田勝之助さんが、その前は浪曲漫才の芸人だったとあり

ました。前田勝之助さんが出演の「浪曲天狗道場」を父親と一緒に聞いており

ました。

 あとは、憎々しい役者で著名であった南道郎さんが漫才出身であるとは知りま

せんでした。兵隊ものの映画で内務班の古参といえば、南さんの顔が思いうかん

だものです。南さんは、北海道の選挙区から立候補したりもしていました。

 若い人は、いま名前をあげた人たちを、ほとんど知らないでしょうね。

本日はミモザの花

 二月は逃げるでありますので、お誕生日を迎えるお友達にお祝いのメッセージ

などを送っておりましたら、残り少なくなることです。お誕生日は28日まで続きま

す。(さすがに29日お誕生の人は、身近にはいませんですね。)

 関西に住む家族からは二月のこの時期にミモザの花の下で女児の写真を

とったものが送られてくるのですが、今年はまだ目にしていないこと。

3月8日は国際女性デーでありまして、その日は「ミモザの日」ともいわれるの

ですが、こちらの花屋さんでは、あまりミモザを目にすることはありません。

 先日に買い物に行きましたら、そこに入っている花屋さんに「ミモザ」」があり

ましたので、ラッキーといって一本だけ購入することにです。(ミモザの花は、すぐ

に痛むので、こちらの花屋さんは扱いがすくないとのことです。)

どうりで「ミモザの日」の近くには、ミモザはないことで。

 購入したミモザは、ドライフラワーにするのだそうです。夜になってミモザ

パチリです。

夜のミモザ

 そういえば、ゴスペラーズには「ミモザ」という歌がありましたです。それとその昔の

小説に「ミモザ夫人」というのがあったなと思いだすことに。こちらの小説は検索をし

てみましたら平凡パンチに連載された北原武夫さんの作品。昭和41年とかですから、

高校に入った頃のものですね。北原さんが経営した出版社で作った借金を返済の

ために書きなぐっていた小説となります。あの時代の高校生に読まれていた作家で

ありますが、不本意な作品群となるのでしょう。

本日は探しもの

 どこにしまい込んでいるのかわからない本を探していることです。

出てこない本なんて、ないのも一緒でありますが、当方はほとんど本を処分し

たことはないのでありますからして、必ずどこかにしまい込まれているという

ことにはなるのですが。

 本日はお天気がまずまずでありましたので、本棚を置いてある物置をあたっ

てみることにです。一番探しているのは、マルケスの「百年の孤独」でありまして、

何年か前に、この本を話題にしているときに、写真におさめてこの場で掲載して

いますので、ないわけないのです。

 ということで、物置に入って置かれているダンボール箱をチェックして、その後

に二重になっている本棚を見ることにです。「百年の孤独」を見えないところに

しまい込むなんてありえないのでありますが、見つからないので、とにかく思い

込を捨ててです。残念ながら、本日は見出すことはできなかったのですが、先日

から探していたものを一冊発掘です。

 先日に安価で購入した文庫本「イタリア発イタリア着」で、やっとこさ内田洋子

さんの本を読み通すことができました。内田さんのものを読もうと思って、数年前

に代表作を購入したり、最近作を図書館から借りたりしたのですが、うまく読む

ことができず、やっとすこし内田さんと波長があってきたようなので、確保して

あった代表作を読みましょうと探したら、置いてあると思ったところになかった

のでありますね。

 どこにしまったのかと思ったら、本日に物置の棚の中からでてきました。

これちょうど読み時になっているのだわで、早速にすこしなかをのぞいてみるこ

とにしました。

 読まずにほっておいているうちに文庫がでまして、入手は容易になったので

すが、元版はカラー写真が入っていて、とっても美しい。特に本屋さんの内部の

写真は古本屋好きにはたまらない。

 イタリアの小さな村であるモンテレッジオには、特にこれといった特産品がない

ので、村人たちはあちこちで仕入れた本を担いで行商をしたという話となりです。

 この本の初めのところに、次のようにありました。

「中世の写本の時代から長らくヴェネツィアは静養の出版の中心だった。時代が

移るにつれ各都市国家にも印刷所や出版舎が生まれていったが、深い山奥の

その小村にも個性的な出版社があったかもしれない。あるいは山の木々を原材料

に紙が生まれ、その縁続きでの本なのかもしれない。または、飼っていた牛馬や羊

の川が本へと生まれ変わったとか・・」

 皮の本と聞いたら装丁に皮が使われているものを思い浮かべますが、それより

も前に、文字は皮に描かれたいたのでありますね。この国は早くに紙が入って

来ていますので、ほとんど皮に書かれた書物というのはないのかな。

 そんなことを思っていたら、図書館から「羊皮紙のすべて」という本を借りてい

るのでした。この本ものぞいてみなくてはです。

芸能本のもう一冊  

 読みやすくて楽しいので、読み終えるまで毎日でも「東京漫才全史」から

話題をいただいてもいいのでありますが、ちょっと煮詰まりますので、図書館か

ら借りているもう一冊の芸能本を話題にしましょう。

 芸能本とはいうものの、芸能を話題にしてはいるのですが、こちらはガチの

研究がベースでありますので、「読みやすくて楽しい」はどうでありましょう。

テーマは放浪芸と、それの収集家であった小沢昭一さんでありますが。

 「日本の放浪芸」のレコードが発売されたのは、1971年とありますので、当方は

まだ学生でありました。当時は玄人筋には評価が高くて、レコード大賞の部門賞を

受けたのですが、この頃までは辛うじて放浪芸の方々がいたのですね。

 先日に放送がありましたNHK「新日本風土記」を見ていましたら、秋田の飲み屋

街である川反で、名物のような存在であった「中島のてっちゃ」が取り上げられてい

ました。この「中島のてっちゃ」という名前が、秋田外の人にも知られているのは、

無明舎出版安倍甲さんのおかげでありますが、エリアは限定ですが、彼なども

放浪芸人の一人でしょうか。(ほとんど乞食芸人のごとくですが)

 「日本の放浪芸」を書いた鈴木聖子さんのあとがきを見ましたら、小沢昭一さん

が録音をして「放浪芸」におさめた演者のなかの最年少は、当時30代半ばで、

いまは80代後半で健在であって、その方にお話を聞くために訪ねたとありました。

「現在は八十五歳、ご自坊である石川県輪島市門前町の満覚寺はすでにご子息に

任せられているが、今もなじみのお寺にはお説教にでられている。

2022年11月1日、本書をほぼ書き終えた日の午後、それまで敷居が高くてため

らっていた廣陵師へお電話をした。」

 お寺での節談説教でありますので、放浪芸というのとはちょっと違うのではあり

ますが、この本で初めて名前を知った時には、たぶん、自坊の状況は激変している

のではないかと思うのでありますが、輪島の満覚寺はどうなっているのでしょう。

 

「東京漫才全史」に感謝で

 昨日に借りてきた「東京漫才全史」を手にしておりました。

 さて、どのように読みましょうかと思ったのですが、やはり登場してくる漫才

コンビに馴染みがあるところからのほうが、頭に入ってくるようでありますので、

こうした読み方もあるのかなと思いました。 

 読み初めのページには、次のような記述がありました。

「演芸放送ブームの時代に活躍した芸人たちを最近では『お笑い第一世代』と

呼ぶようである。研究的な視点でみれば、いきなりテレビ時代から始まる歴史の

くくり方には疑問をもたざるを得ないが、お笑いファンに大体の歴史の流れを説

明するには相応に役にたっているようである。」

 演芸放送ブームというのは、これで見ますとTV放送以後でありますので、当方

くらいの年齢であっても、その前にはラジオがあったではないかと思うことで、

もっともそれをいうと、その前は寄席などの時代があったわけでして、この本では

当然にそこから書き起こされています。

 こうしてもらうことによって、青空とか内海とか松鶴家なんていう亭号のことが

理解できないことであります。

 歴史を知って、現在を楽しむでありますね。

 本日読んでいたところにでていた名前で、サラッとしか書かれていないのが、

ちょっともったいないなと思ったのは「柳家金語楼の息子で演出家の山下武」と

いう人についてですね。沢田隆治さんと較べられるとちょっと辛いけども、NETの

山下さんは有名でありまして、当方には古本収集家として記憶されています。

 それと、もう一つびっくりしたのは、漫才の新山トリローさんについてのところに

あったくだり。

「ボケ役の新山ノリローは、・・朝鮮馬占の生まれ。すぐ上の兄はホルヘ・ルイス・

ボルヘスガブリエル・ガルシア・マルケスといったラテンアメリカ文学を日本に

紹介し、翻訳家として知られた鼓直である。」

 そんな話は初めて知りましたです。鼓直さんの名前は、それこそ50年も前から

知っているのですが、弟さんが芸人であったとは。

vzf12576.hatenablog.com 新山ノリローさんについて検索をしていました、神保喜利彦さんのブログへと

リンクがはられていました。これがノリローさんであるのかと思って、拝見すること

にです。

 鼓直さんとのことを語っていて、たいへんに貴重なもので、まさかこのようなとこ

にあるとはです。この本を手にしなくては、まずは知り得なかったことで。

tokyomanzai0408.com

芸能本を二冊

 図書館本の借り換えでありまして、本日は楽しく読むことができた矢野誠一

さんの本を戻して、新刊棚におさまっていました芸能関係の本を二冊借りるこ

とになりました。

 たしか一冊は、先日に読書欄でみかけたのではなかったろうか。(すぐに

忘れてしまいます。)

 その一冊は、若い芸能研究家によるものですが、もちろん当方は初めて

お名前をききました。著者の紹介をみましたら、演芸研究誌を月刊でだして

いるとのことですから、これはすごいことです。

 1996年生まれとのことで、おいおいその若さで「全史」なのかよ。

 漫才といえば、ずっと上方が優勢でありまして、大学スポーツであればアメリカン

フットボールのようなところがあります。最近になってナイツなどの活躍もあって、

すこし盛り返しているようではありますが。

 当方にとっての東京漫才といえば、最初はラジオで聞いていたように思います

が、コロンビアトップ・ライトあたりが最初なのかな。それから獅子てんや・瀬戸わんや

などを聞いて、あとは内海桂子・好江という流れになるのか。

 一番笑ったのは、Wけんじ(この人たちの全盛期はすごかった)、それから三球、

照代の地下鉄ねたですね。

 そんなことを思いながら、この本を手にしてみましたら、Wけんじさんが登場する

のは、この400ページの本も終わりに近くなってからですので、それだけ前史が長

いということになり、勉強になりそうです。

 この本のあとがきをみますと、著者は大学在学中に難病を罹患とあります。

「今に至るまで筆者は寝たり起きたりの生活を続けながら、芸能研究という信仰に

すがって生きている。苦しい時、哀しい時も芸能研究を糧に『まだ見ぬ世界を見たい』

という一心でここまで続けてきた。」

 なんともはや、これを読みますと、西村賢太さんを思い起こさせることであります。

西村さんの二の舞にならぬよう、健康には気遣ってほしいものです。

 もう一冊は、次の機会にです。

読書アンケート 2023

 本日に注文してあった「読書アンケート 2023」が届きました。

 これまでは「みすず」の特集号として出ていたものが、単行本(というか雑誌)

の形ででるようになったもの。これが定着してくれましたら、これからもずっと

手にすることができるということですね。

 この本を手にして一番最初に思ったのは、そういえば、昔の雑誌ではこのよう

なのを特集にしたものがあったなということです。頭に浮かんだのは「リテレール」

でありました。安原顕が亡くなったのは2003年とありますので、もう20年も昔の

ことになります。

 今回も気になる方が何をあげているかからのチェックです。

 一番当方と相性が良いと思われる識者は、その方があげている5冊全部を当方

も手にしておりましたので、相当に影響されているということがわかります。

おお、この方のいない読書アンケートは考えることができないぞということで、これ

山田稔さんで、あげているのは編集工房ノアの本一冊と中公文庫三冊であり

ました。どこかで誰かが山田稔さんがあげているのは、この四冊ですよと書き込み

しそうでありますが、当方は、この本に直接あたって確認してよというにとどめます。

 先日にSNSを見ていましたら、原武史さんがみすず読書アンケートにはこの本を

あげましたと書名だけ紹介していましたが、そうでありましたら、もうすこし紹介しや

すいのでありますが。

 楽しみにしていた松家仁之さんは、まったく当方の手にしたことのない本ばかり

であり、武藤康史さんは当方も昨年の印象に残る本にあげたものでかぶりました。

 何冊も、これを手にしてみたいと思うものがあったのですが、そうしたなかの一冊

を紹介です。

 この本をあげているのは千田善さん(国際ジャーナリストだそうです)。紹介文は、

以下のものです。

「旧ユーゴスラビア研究の第一人者による単行本未収録の著作・講演・エッセイ集

一番面白かったのは、同氏の幼なじみ高木一成氏による後記『山崎洋君のこと」。

ゾルゲ事件連座し、網走刑務所で獄死したクロアチア人のジャーナリスト、

ブランコ・ヴケリッチを父に持つ山崎氏の伝記である。」

 そういうことなのかであります。山崎佳代子さんのことを検索しますと、山崎洋さん

が連れ合いとあるのですが、このような人であったのかと改めて山崎洋さんを検索

することにです。