雪虫の飛ぶ頃になり

 先月末くらいからでしょうか、雪虫がめにつくようになってきました。

なんといっても小さくて一匹くらいとんでいても写真におさめるのも大変

なくらいでありまして、まっことはかない虫であります。

 たしか一昨年かは大量発生して外を歩いていると、雪虫のなかを突き進む

ようなことになったのですが、今年はどうでありましょう。

 雪虫がとびはじめる頃に生まれた子どもがいまして、そんなわけではない

のですが、名前には雪の文字が入っています。当地はまだ雪が降る時期では

ありませんが、雪虫を目にしますと、誕生日を迎える子どものことを思うこ

とになります。

 だいぶん秋深しとなっていまして、今年の紅葉の具合はどうであろうかと

下調べに行くことになりました。美しい紅葉のためには一日の気温差が大き

いほうがよろしいようで、しかも風が強かったり雨が降ったりしないほうが、

美しい紅葉となるようです。こちらの平地では10月20日くらいでありますの

で、山のほうはそろそろ見頃を迎えることになるでしょうか。

 久しぶりに行きつけの本屋に新入荷の本をチェックにいくことになりまし

た。ひょっとして、間違って新潮社からでた堀江敏幸さんの「定形外郵便」

が入ってはいないかと思っていったのであります。

 これがなんと入っていたのですね。当方はだめだろうなと思ってチェック

していたのですが、おおこの本をここに配本したシステムは、当方の存在を

記憶していてくれたようだと喜んで買うことになりです。(たぶん、入って

当たり前のような大きな本屋では買わなかったかもしれませんです。)

 自宅に手にしてみると、どの版元からでても堀江さんの本であります。

 芸術新潮に連載のコラムですが、ひとつずつは3ページに満たない小文で

これであれば、つまみ読みするのも大変ではないことです。

 本日は「背文字のない本」をいうのをのぞいてみることにですが、この

本とは、新潮社からでた内田百閒「日没閉門」のことを話題にしていまし

た。ただし、堀江さんはこの「日没閉門」を旺文社文庫版で親しんだとあ

りました。

 百閒がなくなったのは、この「日没閉門」の奥付に記載の発行日の5日後

とのことです。昭和51年のことで、亡くなってまもなくしてから当方はこの

本を新刊で購入したのだよな。その時25歳くらいでありますからして、いま

よりもずっと好みが渋い人でありました。

 

 

本日に手にした本

 本日の外出先で、さてそろそろ引き上げようかと思っていたら、スマート

ウオッチにメールが届いてますとの知らせあり。見たら図書館から予約本の

用意ができましたとの連絡でありました。

 これはありがたしで、さっそくに図書館に立ち寄って本を受け取ることに

なりです。今回の予約本は松本俊彦さんの「誰がために医師はいる」であり

ました。

 帰宅してからあとがきなどをみましたら、これに収録の文章のうち「医師は

なぜ処方してしまうのか」を除く10章は「みすず」に掲載のものであるとあり

ましたので、まずはこの文章を読んでみることにです。

 以前にも記したことがあるはずですが、当方の親しい友人に双極性障害の人

がいて、彼からその病気との付き合いの大変さをよく聞かされています。

医師や薬との相性とか、不安と睡眠障害のことなどですが、彼の場合は病歴が

35年くらいになって、通院している病院ではベテランの患者ということで、若

い医師などはやり込められているようであります。

 高齢になって、すこしは穏やかになっていくのではと思うのですが、周囲の

期待はむなしくで、入院することはないものの、家庭内も含め人間関係の構築

に苦慮しているようです。

 当方は彼との付き合いはもう半世紀でありまして、彼の人となりについては

付き合いの浅い医者よりは良く承知しているつもりですが、そうした医師が病

気はみるけども、人をみることはできていないのではと思うことです。

 そんなことを思いながら、手にするのは当事者としては絲山秋子さんの本で

あり、精神科医 松本俊彦さんの本であります。

 本日に読んだ松本さんの本で印象に残るところです。

「ご婦人の『手のかからさな』とは、実は援助希求性の乏しさや、人間一般に

対する信頼感、期待感のなさと表裏一体のものであった、ということだった。

彼女もまた『人に依存できない』人だったのだ。そのような患者が、治療経過

のなかで予期せぬネガティブな出来事に遭遇し、あるいは精神的危機に瀕すれ

ば、どうなるのか。無力感を否認し、まやかしのセルフ・コントロール感を

維持するためには、手もとにある『藁』にしがみつくのは容易に想像がつく。

彼女の場合、その『藁』がベンゾであったのだろう。」

 なんとなく、当方の友人に共通するような話題でありまして、彼は人に依存

することができるようになるのでありましょうか。

 

何回続くのかな

 本日の朝日新聞夕刊を見ましたら、「編集者がつくった本」という欄があり

ました。いつもであれば「編集者をつくった本」というタイトルで、現在本の

編集者をしている人が影響を受けた本などを紹介するのですが、今回は「を」

が「が」に置き換わっておりました。

 そこに登場したのは編集工房ノアの涸沢純平さんでありました。おおこれは

うれしいことであり。ところで、気になるのは涸沢さんが「つくった本」とし

てあげているものです。これは山田稔さんの「北園町九十三番地 天野忠さん

のこと」でした。

 当方にとって最初のノアの本といえば川崎彰彦さんのものでありますが、こ

れはちょっとマニアックでありますので、初回(きっと何回か続くのだよね。

ほかの人はそうであったから)としては、ノアの王道である山田稔さんの天野

さんについての本というのは納得の一冊でありますね。

vzf12576.hatenablog.com  当方の古い記事を見ていましたら、朝日新聞編集工房ノアのことを紹介

している小文を引用しておりました。(上のものです。)

このときには、どなたが書いたものでしょうねと書いているのですが、今に

なって思うとこれは佐久間文子さんのものでしょうね。坪内さんがノアを訪

問した時に同行していたのではなかったかな。(これは要確認でありますが)

 このコラムが三回くらい続くとして、残り二回は何をあげるでしょうね。

いかにもノアらしいものとして考えてみたら、一つは塔和子さんの詩集では

どうかな。塔さんに関して、あれだけ大部のものをだす出版社はほかには

考えられないことです。

 さて、三冊目ですね。これは編集者を作った本としてもいけるかもしれま

せんが、涸沢さんの応援団でもある足立巻一さんのものではどうかな。

足立さんは、他の出版社からもたくさんだしてはいるのですが、「人の世

やちまた」とか「学芸の大阪」なんてのをあげてくれたら、足立ファンとし

てはうれしいけれど。

 山田稔さんのものでは「富士さんとわたし」でもいいのですがね。そういう

ときりがなくなります。

vzf12576.hatenablog.com

 

一日待てば

 昨日に岩波「図書」10月号が届かないと記しましたが、本日に外出より

戻りましたら、郵便ポストにこれが届いていました。あと一日待っていれば、

なんのこともないのに、どうして一日が待てないのかな。(まあ、ここでの

話題がないので、それで取り上げたということもありですね。)

 インターネットの普及に伴って、なにか速いことがとっても良いことである

かのような感じになっているのは、いかがなものでしょう。こういう環境をあ

たりまえと思うと、意味のないスピードを競うことになってしまって、結局は

人びとが自分の首をしめてしまうことになりますね。

 働いている人に過重な働き方を求めたり、そうでなければほとんどが機械に

置き換わってしまって、働くひとがいらなくなったりしてです。うまくバラン

スをとるというのは、本当に難しいことにです。

 話を「図書」に戻しましたら、このところ「図書」をあまり読むことができ

ていないことに愕然とすることです。以前にも記したことがあるかもしれま

せんが、当方が若い頃にすこし年長の方が、最近は「岩波『図書』などに掲載

の文章も読むことができなくなってきた」と言っているのを聞いて、まさか

そんなことはないでしょうと思ったのですが、それから40年近く経って、

当方も同じようになっています。

 四方田さんとか、青柳いずみこさんや中川裕さんのものなど、興味のある

連載はあるのにです。いつもの月に「図書」で読むことができていないのに、

単行本化されたら、それでまとめて読んでやるわいと思っても、それが実現す

るとは到底思えないことです。

 そんなわけで、「図書」連載時にすこしでも読んでおかなくては。

 青柳いずみこさんの連載は「響き合う芸術 パリのサロンの物語」という

タイトルですが、ほとんど読むことができていないうちに、連載は9回目に

はいりました。

 今月は「ポリニャック大公妃」がパリで開いていたサロンが話題となってい

ます。このサロンは19世紀末から20世紀初頭にかけて続いたものだそうで

すが、この青柳さんの文章をみますと、ちょうどプルーストの小説世界に重な

るのでありました。

 青柳さんの文章のどこかでプルーストがでていても、まったく不思議ではなく、

それを探さなくてはです。

 しかし当方のような下々のものには、こうした貴族的なサロンは縁遠いもの

でありますね。

 

「みすず」は届いたのに

 本日は自宅で荷物が届くのを待っておりましたら、あれこれと郵便屋さん

が配達してくれました。残念ながら私信はなくて、定期購読している本とか

手続きを必要とするお役所のようなところからの書類などでありました。

 定期購読の「みすず」がそのなかに含まれていたのですが、例月「みすず」

は出版社PR誌の最後に届くものでありまして、そのように考えると、岩波

「図書」どうなったのでありましょう。

 もちろん、これは当方のところだけの話でありましょうから、当方あての

「図書」はどこか脇道に入り込み道草をくっているのでしょうか。最近あまり

読むことができていないということを「図書」は感づいたかです。

10日になっても届かないときは、連絡することにしよう。

 今月に届いた「みすず」の広告をみて驚いたのは、当方がいまだに現物を

手にすることができていない松本俊彦さんの「誰がため医師はいる」が順調

に刷りを重ね、6刷となっていることでした。ずいぶんこの本は売れている

ということはわかりますが、どのような人が読んでいるのかな。

松本さんの本は、依存の当事者さんたちから支持されていても不思議ではない

のでありますが。

 さて、この本はどこで見ることができるかなと思って、図書館検索をかけて

みましたら、当方の住むところから一番遠い分館に、これがありました。

なんと、それは知らなんだ。リクエストして借りることにいたしましょう。

 

 

本日はサポート二件

 本日はお天気がよろしで午前は庭にでてミニトマトときゅうりの木を抜いて

しまい、それに続いて草取り作業を行いました。3時間半くらいでは草取りが

終わらずですが、本日は午後からパソコンサポートに出かけることにしていま

したので、この続きは、またの機会にです。

 パソコンサポートといっても、そんなに大層なことではなくて、ネット接続

ができるように設定のお手伝いをするという話ですが、それにしてもどんどん

ハードルがあがることでありまして、こんなにめんどうにして大丈夫かと思う

ことです。

 昔はもっとのどかでありましたが、セキュリティが厳しくなったことで利用者

はひどく大変な思いをするようであります。

しかし、当方はなんとかできたようでありますが、たぶん大半の人はほとんど

仕組みを理解することもできないかもしれないことです。

 本日の一つは、これまでADSLで接続していたのをサービス終了に伴い、光接

続への切り替えに伴うものです。光開通までは接続業者さんが来てしてくれるの

ですが、その先のプロバイダーを使ってのインターネット接続は自分でやってく

ださいねというふうになっていたようです。

 これをやってみるのですが、この会社は通知連絡がほとんどメールになってい

て、そのメールを開いてみなくては接続IDもわからないということです。PC環境

ではメールにもつながらないというなかで、これは本日正解にたどりつくことが

できずでした。(夜に戻ってから検索をかけて、こういう流れになっているのか

ということがわかりました。)

 たぶん、明日にはできるでありましょう。

 もう一つは、ホームページからメールなどを確認するためのログインができな

いというものです。ここの会社は、一つのIDであれこれと買い物とか決済とかを

する仕組みになっているものですから、友人からいわれてログインパスワードの

変更手続きをしようとすると、えらく大変です。数年前まで何度か経験していて、

今回も同じやり方と思っていましたら、これがなかなかその方法にたどりつけず

でありました。友人からすれば、自分はメールしか利用していないのに、こんな

大変な手続きをしなくてはいけないのかと思うとのことで、ほんとうにもっとも

な話です。 

 夜には自分のために先日にネットで申し込み、当選したチケットを受け取るこ

とになりましたが、これはチケットがスマホに送られてくるもので、紙のチケット

はないようでありまして、スマホがなければコンサートに行くこともできないと

いう時代が到来しているのですね。

猿も小蓑を

 秋も深くなりつつです。日中はお天気が良ければあたたかですが、朝夕は

そこそこ気温が下がっていて、ストーブで暖をとるのもまもなくのことでしょう。

本日はお天気が良いのに天気雨でありまして、猿も小蓑をという気分でありまし

た。

 このシーズン最後の庭の草取りと思っておりましたが、草が濡れていて、これは

明日以降に先送りすることにです。

 午前はトレーニングにいって、午後は来客があってと、本を読むことができてお

りませんでした。これからでありますが、いったい何ページ読むことができること

かです。

 そういえば、最近に新聞の新刊広告を見ていましたら、堀江敏幸さんの著書が

目につきました。芸術新潮に連載していたエッセイをまとめたものだそうです。

 どこの出版社からでても堀江さんの本を同じような佇まいでありまして、この

本の装丁も堀江さんが手掛けていらっしゃるのでしょう。(娘さんは絵かきさん

であったはず)

 これは3年ぶり待望のエッセイとあるのですが、最近は堀江さんの本は買って

いるけど読めていないという代表のようになっていて、はてさて、これは買うの

かどうかです。そのまえに当方の行きつけの本屋さんに入荷するのかもあやしい

のでありますが。行きつけの本屋にあったら、買うことにするぞ。