花見から戻ったら「ちくま」が

 本日は日帰りバスレクで函館まで花見に行くことになりです。自宅を朝7時

前にでてバスに乗り込むことに。函館まではそこそこ距離がありますので、

なかなか気軽には行くことができないのですが、花見バスはありがたしで、申し

こんで参加することができました。

 一度行ってみたいといっていた函館五稜郭の花見でありますが、函館周辺は

北海道では珍しくソメイヨシノの花が見られますので、ちょっと北海道の奥地の

花とは雰囲気が違います。

五稜郭のお掘と桜 

 本州の城下町でありましたら、見慣れた風景になるのかもしれませんが、なにせ

北海道では、ここまでこなくてはお掘りもありませんのでね。

ちなみに北海道で一般的なのはもっと色の濃い桜です。

おおやまざくら エゾヤマザクラ

 函館周辺というのは、早くから和人が居住していたこともあって、奥地で

ある札幌などは、あとから開けたところという認識で、まして先住のアイヌ

人への理解が薄いと言われています。

 同じ北海道であっても、アイヌ民族の人たちが多く住んでいる地域の人と

くらべると、まるで不都合な真実のことがわかっていないようです。

 先日に先住権をめぐる裁判があったのですが、これは一審であることも

あって、全国的にはほとんど話題になっていないようです。それは先住者の

権利としての河川における漁業のことですが、先進諸外国では回復した

先住者の権利ですが、この国では、回復にはまだすこし時間がかかるよう

であります。

 そこに先住してした人たちが行っていた漁業を、あとから来た者たちが

ルールを作って、あとだしジャンケンのようにこれからはルールに従うように

というのが、明治以降の北海道ということになります。

 花見から戻ったら、「ちくま」5月号が届いていて、斎藤美奈子さんが

「世の中ラボ」で「アイヌ民族差別の背景には何がある?」をとりあげてい

て、最近目立つ「アイヌ差別」について記しています。

 わかりやすく書かれているので、ぜひとも読んでほしいものです。(たしか

月遅れくらいでWEBで見られるはずです。)

 当方はアイヌ系の人が多く住む集落で暮らしていましたし、現在の住まい

の近くにもアイヌ系の人々が住んでいるのですが、そうした人たちと出自の

話などしたことはありませんし、できる雰囲気でもありません。

 見えない差別ではなく、現実に今でもアイヌ民族への厳然たる差別が

あって、杉田某女の前で、私はアイヌだと言うことができない立場におかれ

ているのが不都合な真実であります。

 その差別を埋めるために、国ができることはせいぜいが啓発と補助金

出すことくらいですが、公の立場にある人が公金チューチューというのは、

彼女への公金支出をなんと表現すればいいのかと思うことです。