昨日に続いて

 本日も昨日に引き続きで佐多稲子さんの「ひとり旅ふたり旅」から話題を

いただきです。

 この本は旅行にいった話があれば、心にきざむ人たちということで人物に

ついてのものがあり、編集者についてのものもありました。

 旅にでる話では、隠岐の島へといく話が印象に残ります。ちょうど今週の

NHKBSの「新日本風土記」では「隠岐諸島」を取り上げていまして、隠岐

島といえば、相撲取りの「隠岐の海」ばかりでないことがわかりました。

 佐多さんの「隠岐の島」へと行く話の書き出しは次のようになりです。

隠岐の島というひびきにはひとつのニュワンスがある。そこが遠島の島で

あったと知っているからであろう。その隠岐へたまたま渡ることになったの

は、友人の原泉さんに誘われてのことであった。」

 隠岐の島というのを、当方は丸谷才一さんの「後鳥羽院」で知ることになり

ました。佐多さんも隠岐の島の話では、この島に流された後鳥羽院について

触れています。

後鳥羽上皇は承久三年(1221)七月十三日に都を出発、八月五日に美保関か

ら乗船されて、島前海士部崎村の湊に入港し、上陸されたのはその夜も更けて

からであったと隠岐郷土研究会発行の『隠岐後鳥羽院』(田邑二枝著)に

でている。『われこそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け』の御歌は、

私たちの宿へ着いてすぐ目についた後鳥羽上皇のお歌だが、御身分とその心境

がはっきりとうかがえるような歌だ。」

 相撲取りの「隠岐の海」というのは、ここから取られたわけではないのかも

しれませんが、それにしても実に歴史を踏まえた良い四股名であることです。

それはさて、丸谷才一さんもその著書「後鳥羽院」で、このお歌にふれるので

すが、もちろん、それにはとどまらずで、むずかしい話になっていきます。

 そのむずかしい話はおいとくとして、丸谷「後鳥羽院」の文庫本あとがきに

あるところから引用です。

「わたしが国学院大学をやめた年の春、彼一流の優しいいたはり方で、野坂昭

如が山陰へ連れ出してくれたとき、皆生の宿で、とつぜん隠岐へゆかうといふ

話になったのである。あのときわたしは、後醍醐さんのほうはともかく後鳥羽

院には縁があるから、と言ったのではないかしら。・・

 あの島でわたしがいちばん感動したのは、陵の隣りの、後鳥羽院を祀る隠岐

神社の花ざかりにたまたま出会ったことである。あの満開の桜は『ながながし

日もあかぬ』と言ひたいくらゐきれいだった。わたしはこの景色を『笹まくら』

に取入れることにして、徴兵忌避者と家出娘とに、隠岐神社で花見をさせたの

だが、あとで気がついてみると、野坂も『受胎旅行』のなかで、どうしても子供

を授からない夫婦にこのお宮の端を眺めさせてゐた。」

 「後鳥羽院」の本文は、ほとんど読むことができていないのですが、このあと

がきのくだりは大好きでありまして、いつか隠岐の島へと桜の時期に行きたいと

思っているのですが、残念ながら今年も行くことはできそうにありません。

後鳥羽院 第二版

後鳥羽院 第二版

  • 作者:丸谷 才一
  • 発売日: 2004/09/28
  • メディア: 単行本
 

 

1973年の本

 本日に拾ってきた本はえんじ色のクロース装で、印刷は精興社、たぶんその

時代ですから函入であったのでしょう(函はもちろんついていない)。

いかにも出版にとって良かった時代を感じることです。1973年3月刊行ですの

で、そのときは学生で、この本を手にした記憶はなしであります。

 ということで、本日に手にしたのは佐多稲子さんの「ひとり旅ふたり旅」と

いうエッセイ集で、版元は北洋社です。

  佐多稲子さんは長命でありましたが、この本がでた時は69歳で、そんなに

若かったのかという感じです。

気になる作家さんでありますので、すこし腰を据えて読みたいと思うのですが、

「私の東京地図」でさえ、いまだ読むことができていません。すこしでも佐多

さんの世界に近づくために、読みやすいものを選んで、なじむことにしなくて

はです。

 このエッセイ集にはおあつらえ向きに「私の東京地図」というものがありま

して、これはありがたいこと。このエッセイから一部を引用です。

「私は今も池之端あたりがなつかしい。ここを自分のところという気持でいる。

わずか二年あまりがその毎日毎日の内容で私に記憶されていて、まるで十年も

ここにいたような気がする。突然今までと違った生活に放り込まれた毎日が強烈

だったせいにちがいない。・・・私は『私の東京地図』という作品を書くことで、

自分という人間の形成のあとを調べようとしたものであった。・・

 自分を探る上は触れ合った人々も描かねばならなかった。私はこのときやはり

哀惜の情というようなものに流れたと思う。」

 これは「池之端今昔」という「東京地図」に収録の作品についてかかれたもの

ですが、やはりこれは読んでしまわなくては。

私の東京地図 (講談社文芸文庫)

私の東京地図 (講談社文芸文庫)

 

 

「みすず」読書アンケート特集

 先日に届いた「みすず 読書アンケート特集」を手にしています。

 今回は144名の方の回答を掲載とのことです。小さな文字でぎっしり組まれ

ていますので、どのくらいの文字数になるのか、最初は気になる回答者と気に

なる本のところで歩みをとめることになります。

 今年も伊東光晴さん、山田稔さんという長老お二人が回答されていて、やは

りこのお二人があげるものは気になることであります。

 そういえば、今は合併号になっているのだけど、その昔は1月号にあわせて

読書アンケートが掲載されていたのだよなと、まだ普段と同じページ数のなか

でアンケートを収録していた時代の「みすず」を取り出してくることになり。

 薄い1月号でアンケートを掲載しているのは、1982年のもので終わりなのかな。

その翌年(1983)からは、後ろに図書目録がついて厚くなるのでした。

まあそれがどうしたという話ではありますが、その時代には、今は亡くなって

しまった学者さんや文人たちが、まだ現役であったのですよね。

 これに回答を寄せていて、今年も回答している人を見つけるほうが大変であ

ります。(花崎こう平さんがそのお一人でありました。)

 丸山真男井筒俊彦高杉一郎杉浦明平なんて方々がいるなかで、本日に

紹介するのは、フランス文学者 中島昭和さんの回答であります。

名前に昭和とありますことからわかりますように、昭和に改元された翌1927年

生まれでありまして、2013年に亡くなられています。作家 中島京子さんの

お父上となります。

 回答したのは81年中ですので、その時54歳くらいなのかな。

 1 中世ヨーロッパ 堀米庸三 中央公論社 昭和36年3月

 2 李陵・山月記  中島敦  新潮文庫  昭和53年6月 

 3 鴨涯日日    生島遼一 岩波書店  1981年10月

 4 モーリアック書簡           1981年

 5 Minuit                   ジュリアン・グリーン  1955年

 なんともゆったりとした回答でありまして、1981年中に読んだもの

の中からの回答でありますので、新刊である必要はまるでないのでありま

すね。

 最近のアンケートではなんとなく比較的新しいものが多くて、このよう

なゆったりとした感じにならないのが残念なことです。たぶん、本が売れな

くなっていることと関係があるようなないようなですが。

 極めつけは杉浦明平さんでありまして、あげている5冊はすべて旧刊で、

しかも30年ほど前のものでした。

 1 洋学史の研究    佐藤昌介  1950年 中央公論社

 2 日本中世史の民衆像 網野善彦  1951年 岩波新書

 3 蘭学の時代     赤木昭夫  1951年 中公新書

 4 ウィルスとガン   畑中正一  1951年 岩波新書

 5 小説 富岡啓明   河村秀明  1949年 甲陽書房

 このようにあげているのも見てみたい気がしますですね。  

 (杉浦明平さんのあげている本の刊行年に関して、山鼻村様よりコメント

をいただきましたて訂正が必要ですが、こちらはそのままにしておきます。)

立春の日に

 本日は立春ですが、何日ぶりかでの真冬日となりです。最高気温は−6度

で、すこし風ありですからそこそこ寒いこと。

 とはいっても立春という言葉を目にしますと、なんとなくこれから春に

向かうような気分となります。そういえば、あちこちの大学入試も本番で

ありますね。この時期になりますと、その昔に受験生を抱えていた頃のこ

とを思いだします。不思議に、自分の時のことよりも、子どもたちのこと

のほうが記憶に残っていることで、まあ自分はひどくチャランポランであ

りましたからね。

 立春の本日の話題は、ひいきにしているBiSHのアイナ・ジ・エンドさん

の初めてのソロアルバム(しかも全曲 作詞作曲を自分がするというもの)

の発売日でありまして、CDが売れなくなっている時代に、どうなんだろう

なと思いながら、すこしでも売上に貢献できればと、市内にほとんど一軒

しか残っていないCD販売店へと足を運ぶことになりです。

  ボーカリストとしての評価は高いアイナさんでありますが、これからの成

長を考えると、自分で作って歌ってということが必須というのが制作側の判

断なのでしょう。

 もともとBiSHでデビューする前に、書き溜めてあった曲などもあったとの

ことで、そういう曲もあらためて録音することになったようです。

今回はプロデューサーに亀田誠治さんを迎えてのアルバムですが、アイナさん

にとって最初のアルバムで失敗できないということもありますし、以前から

目をかけてもらっていたこともありますからね。

 今回のアルバムには、これまでアイナさんがゲストで呼ばれて歌っているも

のがおまけで一枚ついていまして、こちらがまとまったのも、今回の楽しみで

あります。

 BiSHともども、これからも活動を継続して、当方がそのうち迎える後期高齢

者生活にうるおいを与えてほしいものです。


アイナ・ジ・エンド - 金木犀 [Official Music Video]

大陸の両端で

 ちょうどTVで「ラトビア100年物語」というのを放送しておりまして、行き

がかりで、これを見物することになりです。バルト海に面したラトビアソ連

邦の支配から独立したのは1991年とあります。

 まさか、その後にソ連邦まで崩壊するとはです。

 先日のブックオフで安価で購入した中公新書を読んでいるのですが、これと

ちょうど話題がシンクロすることになりです。

  その昔にはその人々が理想国家だと思うような(または思わせるような)国

がありまして、禁を犯してその国へと亡命(?)したりした人がいうのですね。

 革命後のソ連邦には有名なところでは岡田嘉子さんのように国境を超えて行っ

た方もいるのですが、岡田さんは例外的に粛清被害にあわなかったのですが、

多くの活動家さんが、理想と信じた国家にわたって消息不明(その多くは粛清)

にあったのでした。(このような話は、朝鮮半島の共和国にもある話です。)

 中公新書「ロシア国籍日本人の記録」の著者 川越史郎さんは、旧制高校在学

中に招集されて、旧満州で敗戦となり投降し、シベリア送りとなるのですが、

その後に収容所で見込まれて「ハバロフスクで民主グループ活動家の講習会があ

るので行かないか」と声をかけられ、ハバロフスクのほうが日本に近くなるで

承諾したら、それが終わってから「ソ連に残って日本の民主化のために仕事をす

る積りはありませんか」と誘われることになりです。

 ひどく迷った末にこの誘いを承諾することになります。川越さんは旧制高校

の時には左翼活動はしていなかったのですが、収容所での活動のなかで、「革命

的ロマンチシズムの作品に夢中になり、革命と社会主義への情熱にとりつかれて

いた」のだそうです。

 最初の職場はモスクワ海外放送ハバロフスク支局で、その後はモスクワへと移

ソ連邦の外国語出版部門などで仕事を続けることになりです。

 モスクワでは日本からの行っているスタッフとも仕事をしていますが、そのな

かには松下裕さんとご家族もいらして、その人たちにもちょっと触れられていま

した。そのような記述をみるのが楽しいことであります。

「松下さんは早稲田の露文科を卒業し、モスクワへ来る前は筑摩書房に勤めてお

られたと聞く。きちょうめんな仕事をする人と見受けた。奥さんの方はまったく

未知数で、私が聞かされていたのは、ロシア語がすこしできるぐらいのことで

あった。ところがある時、病気になった松下さんの代わりに翻訳をお願いした。

とどいた訳文を見て、思わず目をみはった。ご主人に負けず劣らず立派な訳文

なのである。恭子さんは帰国後、友子さんのモスクワ生活を描いた『子供のモス

クワ』を出版している。」

 ずいぶん昔に松下さんのことを話題としたことがありましたが、2008年には

この中公文庫は刊行になっていたのですが、そのときはまったくノーマークで

ありました。

vzf12576.hatenablog.com 1993年11月 この中公新書を書き上げたときには、NHKウラジオストック

支局立ち上げに助っ人で参加することになり、70歳目前にモスクワから移住

して仕事につくことになったとのことです。

  ちょうど、今の当方と同じような年格好でありまして、あれこれと励まさ

れることであります。

半世紀も前からと言い訳

 本日から二月になりました。二月の楽しみといえば「みすず読書アンケート」

でありまする。そろそろ届くころかなと思っていましたら、ポストに郵便が

はいった音がして、見に行きましたら、うれしいこと「みすず」が到着です。

 急いで開封をしてから、表紙裏にある小沢信男さんの「賛々語々」に目を通し、

それからアンケートに回答しているだろう山田稔さんのところを探すことになり

です。

 拙ブログでもこの時期は、必ずこれを話題としていることでありまして、まさ

に年中行事であります。そんなことを思いながら、ネットを見ていましたら、

ここに書かれているのは当方のことであるかと思うようなくだりを目にするこ

ととなりました。

yomunel.hatenadiary.com この「風物詩」という記事には、次のようにあるのでした。

「古本界隈のおじさん方は「みすず」の読書アンケート号が好きだ。そんな

おじさん方は、また坪内祐三も大好きだ。山田稔も大好きだ。編集工房ノア

大好きで「海鳴り」を競って入手したがる。三月書房も大好きだった。最近の

中公文庫の渋めのところのラインナップも大好きだ。詩歌にも詳しいとこを

これみよがしに披露したがる。」

y o m u : n e lさんは「おじさん」のことをいっているのでありますが、まもな

く70歳になる当方は「おじさん」という範疇にはいるでありましょうか。

それはともかく、このように書かれているのは、一部をのぞいて(「詩歌に詳

しいというところ)当方にもあてはまるようでありまして、これには苦笑せざ

るを得ないことです。

 当方にすれば1970年代の初めころから好んでいることなどでありまして、時

間が経過して、ネットのおかげで同好の人たちが見えるようになってきたという

ことがうれしくって、ついついおしゃべりになってしまうということですね。

 本日はあちこちで「みすず読書アンケート」を話題にしている「おじさん」た

ちがいることでしょう。

 

たまには遊びでパン作り

 お休みの日はパン作りをすることになります。いつもは日々の食事パンを

作っているのですが、本日はちょっと気分を変えて、お菓子のようにリッチな

パンを作ることになりです。

 もともとは行きつけのスーパーで販売されている高濃度の純生クリームが

安く売られているのを目にしたからであります。(この生クリームは無添加

ために賞味期限がすぐにくるのですね。お天気がよろしくなくて客足が少な

かったりしますと、売れ残りができたりして、割引シールが貼られることに

なります。)

 今月末に期限がくるのが複数ありましたので、これまでの経験では、これは

値引きになるぞと、その使い方を考えていて、リッチな高級食パン風のものを

作ろうと考えたのです。(結局は、ここ数日スーパーに皆勤でいっているので

すが、残念値引きにならずに狙っていたものは姿を消していました。)

 ということで、朝からリッチなパンといつものプレーンなパンを作ることに

なりです。リッチなパンはドライイーストを使いましたので、先にあがりまし

て、これを写真にパチリです。

f:id:vzf12576:20210131131112j:plain

 写したいのはパンよりもよつ葉の純生クリームでありまして、これは本当に

すぐれもの。こうした添加物なしで高濃度のものが継続して入手できるように

していきたいものです。

 パン作業の合間にウオーキングにでたり、本を手にすることになりです。

本は図書館から借りているものでイーユン・リーさんの小説。もうずいぶん手元

にあるのに、なかなか読むことができません。

 本日に冒頭におかれている「優しさ」という、ちょっと気恥ずかしいタイトル

の短編を読んでいまして、半分くらいまでいったところで、これはちょっと面白い

かもと思いました。(この作品集を推薦していたのは作家の山田稔さんでした。)

 本日のパン作業も終わったことですし、このあとはこの短編からやっつけてし

まうことにいたしましょう。

黄金の少年、エメラルドの少女 (河出文庫)

黄金の少年、エメラルドの少女 (河出文庫)