本日手にした本には

 本日に手にしている本には、次のようにありましたです。

「わたしがこうして執筆を続けている間も、パレスチナの状況はますます悲惨の

度合いを強めている。第三国から医薬品を運ぼうとした船がイスラエルの空挺部

隊の襲撃を受けて拿捕され、大勢の死傷者が生じている。パレスチナで生じて

いることは(よくいわれるような)宗教対立ではなく、19世紀以来の植民地

主義のもっともグロテスクな帰結である。だが、そこで人々が体験を強いられて

いる苦痛と屈辱に対し、私は何ごともすることができず、いつまで幸福の王子

位置に留まっている。・・・わたしにとりあえずできるのは、他人の苦痛を前に

なんとかシニシズムに陥らんとする自分を制止し、無感動から自分の身を守る

ことでしかない。」

 手にしていた四方田犬彦さんの「人、中年に到る」に収録の「わたしの眼の前

で苦しんでいる人たちについて」という文章の一部を引用しました。この本は

2010年刊行でありまして、四方田さんはパレスチナに知友人が多いことも

ありまして、このことに関してはイスラエルを批判することになりで

 べつなところには、次のようにあります。

イスラエルユダヤ人が抱いている憎悪は、本来はパレスチナ人に向けられ

たものではない。西欧社会において歴史的に差別されてきたことに由来する

特殊な感情であって、その長大な流れの最終章がアウシュヴィッツである。・・

 行きどころを失ったユダヤ人の憎悪のエネルギーは、パレスチナの地にもと

から居住していたアラブ人に向けられることになった。西欧において自分たちに

与えられてきた迫害と屈辱を、自分たちよりもはるかに弱い立場にあるアラブ人

相手に反復してみせること。

こうして中近東を舞台に半世紀以上にわたって、憎悪の応酬劇が繰り返される

こととなった。(「憎悪と軽蔑について」)

 その昔に「栄光への脱出」なる映画がありまして、日本でも話題になりまし

た。当方は小学生くらいでしたが、テーマ曲がヒットしたことと、ナチス

ホローコーストを逃れて建国する話ということで、めでたい話だなと思った

ものですが、そんな簡単なものではないとわからせてくれたのは、中東戦争

ありましたです。

 戦争がなければ、その現実を見ようともしなかったのかも。