調子が落ちているかな

 我が家のバラまつりも後半戦に入って、雨もあったりしたので、ぐっと花がさび

しくなりました。こちらのテンションもすこし下がり気味になっています。

雨にあたってだめになった花を落として、早々に剪定をして、次に備えなくては

いけませんですね。

 調子が落ちている時は、図書館へといってもうまく本を見つけることができず

です。ぐっと気合をいれて棚に向かわなくてはいけないのですが、残念ながら

気合不足であります。

 これまで図書館から借りているものを、まずはすこしでも読んでしまわなくては

です。さらにいえば、積読になっているものもであります。

 先月の文庫本で購入したものも積まれたままになっています。読んでみると興味

深いもので、こちらを先に読んだらいいのにと思ったりするのですが。

 「悪所」については、このように説明されています。 

「江戸時代から『悪所』と呼ばれていた地域には、三つの特性があった。その第一

は色里・遊里であり、第二は芝居町でさる。江戸時代ではこの二つを合わせて

悪所』と呼んだ。この両所がすぐ近くに併存していて、そこが近代に入って

『盛り場』になったケースが多い。

 そして第三の特徴は、そのすぐ近くに、そこを旦那場(縄張り)とする被差別民

の集落があったことである。」

 当方は子どもの頃、田舎暮らしであったこともあって「悪所」には無縁でありま

した。祖母の住む街へとバスで移動するときに、大きな川沿いにさむらい部落とい

われるところがありまして、あのあたりは「悪所」に隣接していたのでありましょ

う。

 沖浦さんは、小学校二年で釜ヶ崎のすぐ近くに移り住んだということで、これは

昭和10年くらいのことで、今よりもずっとディープな地区であったはずで、これ

は得難い経験であったようです。