ひと月もかかったか

 そればかりを読んでいたわけではないのですが、先月に購入した北村薫さん

の「いとま申して」をやっとこさで読むことができました。

 ほとんど北村さんの小説は読んでもいないのですが、この作品は北村さんの

ものでは毛色が違ったものなのでしょう。

 北村さんのお父上(明治42年生まれ)が残された若い日の日記を読み解く

ものでありますが、お父上の中学から大学(もちろん旧制)時代で、学校での

学びと、同人誌活動のことが前面にでていて、その時代のことが背景として

描かれています。

 大正の終わりから昭和改元の頃のことでありまして、軍事教練はあるものの、

いまだ戦時体制とはなっていない頃のことです。

 印象に残っているのは、中学の時に投稿雑誌の常連たちで作った同人誌の

メンバーのことですね。大学に入っても学友と同人誌を作るのでありますが、

大学の同人たちと比べると、中学の時の同人たちは、際立って貧しいのであ

ります。

 当方からしますと、あの時代の大学生といえば別な世界の人でありまして、

親近感を抱くのは「新興童話連盟」周辺の人たちであります。

若い人たちが、自分たちの同人雑誌を作るのですが、その貧しさと熱い想い

が時代であります。

「そんな暮らし(大学生の)とは無縁の少年、千代田愛三と関英雄は、同人誌

『羊歯』の刊行を、重苦しい日々における、ただ一つの輝く目標、生きがいと

していた。 だが、二人がせっせと貯めた金を合わせても、謄写版印刷器は

なかなか購入できない。会員に短い童話を寄せてもらい、<それまでのつなぎ>

として、小さな童話集を作った。」

 ちなみにこの「羊歯」という同人誌の会費は、月額二十銭ということで、こ

れなら毎月の小遣いでも支出可能とお父上は思うのですが、その後大学で参加

した同人誌は十円で、活版印刷というものだったとあります。

 住む世界が違うというのは、こういうところにも表れています。

 当方が二十歳くらいになっても、冊子をつくるというと謄写版印刷を利用して

おりましたので、昭和の初めから半世紀以上にわたって謄写版印刷は表現を支え

てくれていたということがよくわかりました。

 この本の後半になってお父上は、奥野信太郎とか折口信夫の謦咳に接する

ことになるのですが、それはこれの続編で描かれることになるようです。