連休に読んでいた本

 この連休には、数回、本屋に足を運びましたが本を買うには
いたらずでありました。探していたものはあったのですが、これが
見つからなかったことと、お客がきていて、あちこちに本の山を
築くのを自制せざるを得なかったためであります。
 結局は、知人に確保をお願いしてあった新刊を届けてもらったり、
ネットで注文をしてあった本が届いたりでありました。
本を届けてくれた知人は、これで数日はブログの材料には困らない
でしょうといってくれましたが、たしかにそのとおりではあります
ものの、昨日まで話題にした「編集工房ノア」とは比較にもならない
天下の「岩波書店」の大塚信一さんが著者の「理想の出版を求めて」
トランスビューを材料では、ちょっと居住まいを正してからでなくては
取り組むことができません。そういうわけで、これはおいおいにです。
 結局は、この一週間で入手した本のうち阪田寛夫さんのものが3冊と
なりました。講談社文芸文庫新刊と「それぞれのマリア」「庄野潤三
ノート」ですが、しばらくは、このあたりを手近におくこととします。
 なんとか読み上げることができないかと、それこそねころんで読んで
いたのは、安岡章太郎の「僕の昭和史」で、これはやっと先の大戦
終わりをつげるところまできました。
 やはり、これまでのところでは、安岡と古山高麗雄、倉田博光など
「悪い仲間」の交友のところが読ませます。

 「戦争と自我形成期とが同じ時期にぶつかった僕にとって、この築地
田原町の頃は青春期のヤマ場であり、しかもそのヤマ場を自分自身の
弱さのために、自ら回避してきたという想いがある。それだけに僕は、
この頃のことはなんべん繰り返して書いても、十分にかけたという気が
したことは一度もない。」

 古山のはらのすわり方、倉田の女性問題へのはまりかたとくらべると、
安岡の場合は、悪さも中途半端な感じがしますが、そのことを自らも
気に病んでいて、それが作品をかかせる原動力になっているということ
でしょう。古山の場合とどのように違うかは、古山の文春文庫の連作を
見ていただくのが一番であるようです。