心配な唐助さん

 当方が心配してどうするでありますが、唐助さんといのは、百鬼園先生の

次男さんであります。「百鬼園戦前・戦中日記」下巻の巻末には、人名の索引

があって、これは簡単な人物紹介もついていますので、マニアにはとっても

ありがたい。 

百鬼園 戰前・戰中日記 下

百鬼園 戰前・戰中日記 下

 

  内田唐助さんについては、索引で次のようにあります。

「1917年生まれ、『百鬼園日記帖』『續百鬼園日記帖』の装丁者」

百鬼園日記帖」の元版というのは見たことがありませんが、1935年刊ですの

で、装丁といっても唐助さん18歳の時であります。

 唐助さんは日記上巻に頻出するのですが、下巻は登場回数が減っています。

下巻は1940年からの日記ですので、唐助さんは23歳となっていて、父離れ

していても不思議ではないのですが。

 下巻にでてくる唐助さんは、体調がすぐれずでたびたび父親と一緒にかかりつけ

の医師の診察を受けています。昭和16年9月22日にのところには、次のようにあり

です。

「ひる前、みの来。今暁三時半、唐助喀血した由を告ぐ。午過、タクシーにて小林博士

へ寄り、今朝の小日向台町への往診の御礼をのべ、容態をきく。大したことはない

様な話なり。二週間絶対安静。」

 上巻では旧制高校の受験に何回か失敗したりで先生を心配させる唐助さんであ

りますが、下巻では体調がよろしくなくて心配をかけています。

先生の長男さんは、早くに亡くなっていることもあって、次男の唐助さんは跡取りで

すからね。

 先生の家庭は訳有ですから、家族のことはほとんど話題になることがないのであ

りますね。うんと昔に旺文社からでた「百鬼園写真帖」を見ても、家族写真(清子夫人

が写っている)ものは、二枚しかないですからね。その一枚には母の膝の上に座った

唐助さんが写っていました。大正9年撮影ですから、その時3歳くらいですか。

1984年にでた「写真帖」には、取材協力者一覧というのがありまして、そこには内田

こひ、内田みね、内田安也とあるも、内田唐助さんの名前は見当たらないのでありま

した。

 

 

香典に消費税はかかりません

 本日から10月になりますが、本日から消費税率が2%上がるということで、

昨日は深夜までお店やさんはこんでいたとのことでした。皆さん何を買いだめして

いるのかわかりませんが、紙おむつだったり、トイレットペーパーなどであれば、大変

な思いをして買ったわりには、財布にプラスとも思えないことです。

なんとなく、消費税アップもイベント化しているようでありまして、それに参加しなくて

は話題に遅れるという意識なのかな。改元のときの渋谷のにぎわいもそうでありま

したが、こういう人たちが、日本の景気を支えているのでしょうね。

 本日にお金を支出したのは、亡くなった知人への香典でありました。もちろん消費

税はかかりません。その昔にジャズのコンサートに一緒にいった仲でありました。

2歳年上で、まだまだこれからでしょうよ。葬儀会場にはジャズピアノの曲が静かに流

れていました。(彼が好きであったのは、こんな静かなジャズではなかったけど、これ

はしょうがないか。)

 図書館から借りている本のリセットです。一度返却して、また借りるのは借りて、

新たに借りたものも含めて全四冊となりです。読むことができるかどうかであります

が、そんなこと考えるよりも、まず借りることにしましょう。

 一冊は金達寿さんの、次のもの。

金達寿小説集 (講談社文芸文庫)

金達寿小説集 (講談社文芸文庫)

 

  これには、以前から読んでみたいと思っていた「対馬まで」が収録されているので

した。最近はいろいろな事情が変わっているのですが、その昔の朝鮮総連のメンバー

は父祖の地であるところの済州島とか大韓民国に渡ることはできなくて、墓参したけ

れば韓国籍に変更しなければとなっていました。

 自分は朝鮮人で、朝鮮籍だと頑張れば墓参は願ってもできないのでありました。

そんなお仲間たちが、自分たちが行くことにできる父祖の地に一番近い場所というの

対馬でありました。

 「対馬まで」という作品は1975年に発表されたものですが、大韓民国に入国した

のは1981年で、それは共和国が世襲することとなったことに強く幻滅してのことで

あったとのことです。

 本日はこれから「対馬まで」を読んでみることにします。

無邪気なことで

 本日は岩波「図書」と新潮「波」10月号が届きました。どちらも新刊案内を見て、

目次をながめることになりです。

 今月号で目についたのは、両方に登場する藤原辰史さん、「波」に池内さんの

追悼文を掲載の川本さん、そして「図書」に中島敦土方久功について書いている

小谷さんのものなどです。

 小谷さんは中島敦と南洋についての本を書いている歴史家で、未読でですが、

最近の著作に以下のものがあります。 

中島敦の朝鮮と南洋: 二つの植民地体験 (シリーズ日本の中の世界史)
 

  「図書」の文章では、この著作でとりあげたポナペ島での「ジョカーチ叛乱」につい

ての土方久功中島敦の反応について記しています。

 この叛乱は、1910年当時のパラオの支配者ドイツ人に対する蜂起で、鎮圧に動いた

ドイツ人四人が殺害されたあと、叛乱の首謀者は銃殺になり、参加者は流刑になった

のだそうですが、それから30年後にこの地に住むことになった土方や中島は、この叛乱

のことを意識していたのかどうかということになります。

 この文章のなかに、小谷さんは中島敦の妻あて書簡(ジョカーチ訪問について)を引

用していますが、そのなかに次のくだりありです。

「今日、お彼岸で、学校の見学もできないので、 ジョカージという島民部落を見に行った。

・・・部落へはいっていってから、土人の家に寄ったら、ご馳走してくれた。始めてパンの

実を食べた。」

 そのむかし、大日本帝国の統治下である南洋においては、現地の人を土人と言って

いたのですね。それは南洋に限らず、北海道においても、アイヌの人々を土人といって

いて、つい最近まで旧土人についての法律というのが、日本にはあったのでした。

 さすがに土人土人といって何が悪いというようなことをおおっぴらにいう人は、

表面的には姿を消しているようですが、その内面ではかって支配下にあったり、人を見下

したときには土人と言ったりするようです。

 そのように言葉が使われる背景を考えずに、「『土人』という言葉は、今では差別語と

いうことになっている。しかしそんな悪い言葉だろうか、と私は思う。『土人』とはそもそも

その土地で生まれの人という意味で、必ずしも悪い意味ばかりではない。」ということを

書く無邪気な昭和6年生まれの女性作家がいます。(このくだりがあったのは、本日に

届いた「波」10月号です。)たぶん、この人は自分では土人という言葉を、差別とか人を

見下していったりしたことはないので、この言葉を差別語というのは、いかがなものかと

思っているのでしょうが、それこそ沖縄の公設市場のこんぶ屋の若主人ではありません

が、とにかく歴史を学ばなくてはです。

 土人と言って差別したのは(そしてしているのは)、あなたのお仲間ではないのか。

とにかく歴史を学ばないと

 本日の件名は読んでいる「市場界隈」に登場する「山城こんぶ店」の若主人で

那覇市第一牧志公設市場組合長をつとめている粟国さんの発言のなかにあった

ものです。

 著者の橋本さんは、この粟国さんの発言をぜひとも残したかったのでありましょ

う。それほどに印象的なものです。

 そういえば、当方の住むまちにもかっては公設市場というのは、いくつか存在し

ましたが、それらはすべて大手資本のスーパーにやられて姿を消してしまいました。

最後の一つはいつなくなったのか、こういうのがなくなって本当によかったのかと

考えてしまうことです。

 ということで、組合長さんの発言の一部です。

「僕は組合長になる前に公設市場の広報を担当していたんですけど、取材や子供

達の見学があると、まちぐわーの歴史を説明するんですよ。自分が好きで勉強して

いたことが、そのときはすごく役に立ちましたね。組合長という役職も、歴史を知ら

ないことには務まらなくて、先輩からは『とにかく歴史を学ばないといけないよ』と

言われてましたね。

 沖縄にはやはり、独特の文化があるんですよね。ただ、今は沖縄らしさがどんどん

なくなっているという危機感もあるんです。これは僕だけが抱いている危機感では

なくて、いろんな人が感じているみたいで、たとえば、最近は修学旅行生よりも、

県内の子供たちが市場を見学にくることが増えているんです。」

 小学校3年生くらいで郷土の学習がはじまります。NHK教育では、かって「探検

ぼくのまち」という人気番組がありましたが、これはそれのテレビ番組でしたね。

 今でも校区に商店街があるような学校は、社会科の時間に商店街を探検して

みようなんて授業があるのでしょうが、このまちは商店街も姿を消しつつあるもの

ね。それでいいのかと思ったら、商店が大手資本との競争に負けても自己責任と

言われてしまいます。

 まったく自分で自分の首をしめることになりますね。沖縄には本土の二の舞いに

ならないようにしてもらわなくてはです。

市場界隈 那覇市第一牧志市場界隈の人々

市場界隈 那覇市第一牧志市場界隈の人々

 

 

本日は久しぶりに

 秋晴れの一日となりです。最高気温は20度くらいで風はなく、気温以上に

あったかく感じました。当方にとっては快適な一日でありましたが、人間だけ

でなく庭の花にも気持ちのよいことでしたでしょう。

 午前中にすこし庭仕事をしたあと、何週間かぶりで散歩へとでることにしま

した。ちょっと久しぶりで、しかもちょっと前とくらべると体重がすこし増えている

こともあって、ちょっとペースをおとして80分ほど。いい汗をかきました。

秋は食べ物が美味しくて、ついつい食べてしまいますので、すこし動いて体重が

増えないようにしなくてはいけませんです。

 買い物にいったときに、近所にあるコンビニ書店に立ち寄りました。ほとんど

探している本にであったことがないというこの店でありますが、本日も光文社

古典新訳文庫は見つけることができずでありました。まあ期待もしていないけど

ね。

 ということで、何かあるかなと思ったら目に入ったのが、次のちくま文庫9月

新刊。

上京する文學 (ちくま文庫)

上京する文學 (ちくま文庫)

 

  この本が近くのコンビニ書店で手にすることができたというのは、これは縁で

ありますので、買わせてもらうことになりです。

元版が出たのは、2012年のことだそうです。ちくま文庫というのは、岡崎さんに

すれば願ってもないことでありますね。今回文庫となるにあたって野呂邦暢さんと

重松清さんのお二人についての文章を加えています。この野呂さんの文章がある

というのが、当方がこの本の購入をきめた要因です。

 当方も今から30年以上も昔、すこしの間ですが、東京勤務の経験があって、

家族を伴って引っ越しをしておりますが、これは片道ではなくて、3年で戻ったの

でありまして、背水の陣での上京者というよりも、観光者という感じであったか。

 

本日は出張サポート

 知人から預かっていたちょっと古いノートPCのSSDへの換装を終えて、本日に

それを届けてきました。片道車で一時間ほどの道のりでありました。

換装にあたってはシステムのリフレッシュなどをしたのですが、なんということか、

ウィンドウズ10の1903版にしましたら、内臓の無線ランが使えないという事態と

なりました。これはいけないこと。どうやらウィンドウズ8.1あたりからアップグレード

したものに発生するようですが、こういうことってあるのだよね。さて、どうしたものか

と宿題が残ることになりました。 

 そんなわけでこの事態をクリアするためにあれこれとネット検索しているのですが、

途中で当方のチョンボなどもあって、苦戦必至の展開であります。

 さて、このあと「市場界隈」の続きを読むことにします。あと30ページくらいであり

ますので、一気に読むことができるかな。

 本日に読んでいたところで印象に残る人の発言。

「うちの家は豪農だったもんだから、財産もたくさんもらいましたけど、それをほとんど

コレクションに注ぎ込みました。・・親はいつも、お金に余裕があるなら土地を買いなさ

いと言ってましたけど、土地ブローカーというのは、安くかったものを高く売るでしょう。

それはね、『あくどい』と言われますよ。それとは逆に、私は価値がないように思われて

いる古いものばかり買い集めて、いまだに変人扱いされてます。でもね、『変人でもなけ

れば、沖縄の文化を守る仕事はできないんだ』と思ってます。うぬぼれかもしれんけど

ね、そう自分に言い聞かせて過ごしますね」

 この方は、いまだコレクションしている人がいなかった芭蕉布を集めたとのことです。

もちろん庶民が普段着にするものですから、骨董のような評価を受けることはありま

せんが、まとまったコレクションのために文化財としては貴重なものとなったようです。 

市場界隈 那覇市第一牧志市場界隈の人々

市場界隈 那覇市第一牧志市場界隈の人々

 

 

すこしでも読まなくては

 明日は図書館が月末整理休館日となっているので、その前に週末用の

本を借りておこうかなと思ったが、28日が返却期限の本はまるで読めていな

いし、本日は我慢して週末に足を運ぶことにしよう。

 借りようと思って目星をつけているものはあるのだが、まずは借りているもの

をすこしでも読まなくてはいけないこと。借りているもので、なんとか期限内に

読めそうなのは「市場界隈」くらいでありますか。

市場界隈 那覇市第一牧志市場界隈の人々

市場界隈 那覇市第一牧志市場界隈の人々

 

 G・オーウェルのものも読むことができていないな。あまりにも、現代の時局にあわ

せた文章を選んでまとめているからかもしれません。オーウェルのどの文章を読んで

も古びてはいないどころか、70年も前に預言者のように現代の問題を指摘している

といわんばかりに。オーウェルの見立て違いとかの文章もあることだろうから、そうい

うのを読んで見たくなったりして。

あなたと原爆 オーウェル評論集 (古典新訳文庫)

あなたと原爆 オーウェル評論集 (古典新訳文庫)

 

 本日に流し読みをしていたなかで、目についたのは、次の文章でした。

大庭みな子さんの「壮烈な闘い 野間宏」というものにある以下のくだり。

ちなみに大庭みな子さんは大学入学して間もなくから友人の紹介で、野間宏

自宅を訪ねて、自作の小説などを見てもらっていたとのことです。

野間宏は周囲の女性を口説かないと恨まれるという信念を持っており、かつ

あらゆる女性は自分を挑発し続けていると夢想しているから、意を決して口説き

を実行に移すときは、『お待たせしました』という態度になってしまい、女としては、

たとえ好意を持っていたにしても、『まあ、ありがとうございます』というわけには

いかないと言うのである。」

 どこに発表したものであるのか、初出は不明でありますが、野間さんがこのよ

うな癖があるというのは、河出書房の編集者であった田辺園子さんの文章から

もうかがえるのですが、このことは田辺さんや大庭さんに限らずで、女性とみれ

ば、別け隔てなくであったのでしょう。

 なんとも、すごい人であります。

精選女性随筆集 第六巻 宇野千代 大庭みな子

精選女性随筆集 第六巻 宇野千代 大庭みな子