数か月に一度は

 数か月に一度は西村賢太さんの本を手にしたくなりですが、当方のブログでは

ほとんど毎月のように話題にしていることでありまして、当方はそんなに西村賢

太さんのことが好きであったのかなです。

 あまり他の人に勧めることもないのでありますが、西村さんはずいぶんと本が

でているのに、新刊で入手できる本が少なくて、これも西村さんの不徳のいたす

ところなのか、それとも西村さんの戦略であったのかと思うことです。

 いましばらくは新刊として入手できるものも、それが品切れになったら、入手

は困難になるのかな。(普通でありましたら、著作者が亡くなりましたら、その

権利はどなたかが管理することになるのですが、没後に刊行された本の出版許可

はどなたがなさっているのでしょう。)

 とりあえず、没後に刊行された二冊(今も新刊で流通しているもの)を図書館

から借りだして、再読しています。

 アマゾンでリンクがはられているのは電子本のほうでありまして、これなら

ほぼ品切れにはならないのでしょうが、できれば紙の本にリンクしてほしかった

ことです。

 この本には短編小説三つが収録されていますが、表題作となるのは3ケ月前に

文學界」に発表されたものですが、年齢のせいであるのか、体調に不安を感じ

ていたからなのか、なんとなく元気のなさを感じることで、その分、しんみりと

して読むことになります。

 西村さんが師と仰ぐ藤澤清造の亡くなった場での感慨ですが、次のように描か

れています。

「後始末こそ行政の手を煩わせはしたが、治療や延命のために結句無駄となる

金を一銭も使うことなく、死出に際しても誰に面倒をかけるわけでもなしに一人

であっさりと旅立った最期は、<能登の江戸っ子>を自任し、現代の戯作者を

気取った該小説家には変に似つかわしい印象がある。その作同様の悲惨、陰鬱の

中にもどこか突き抜けたユーモアと、妙な潔さとが含まれている。」  

 なんとまあでありまして、生前にこのように師の亡くなりかたについて記して

いるのですが、西村さんは見事に師匠をなぞって亡くなったといえるでしょう。

 あまり毒がなくて物足りない感じにもなりますが、西村さんは、自分の亡くな

るのが近いと思っていたのでありましょうか。