三日遅れの便りを

 その昔に「三日遅れの便りをのせて」という歌詞からはじまる歌謡曲がありま

した。この「三日遅れ」は手紙を投函してから、すぐに配達に回されるのではなく

て、ポストから回収された郵便局に留め置かれるというものであったように思い

ます。

 離島の郵便事情で悪天候などがありますと、連絡船が欠航してしまって、郵便は

届きもしなければ、島からでることも出来ないという時代があったのですね。

この事情は、ほぼ現在も同じであるようで、離島での生活は、そういう意味からは

お天気に左右される割合が、他よりも多いようであります。

 当方の三日遅れというのは、このところの郵便事情によって発生する事態であり

まして、普通郵便は金曜に届かなかれば、週明け月曜まで配達がないわけですから、

手にすることができないということで、それがお嫌でしたら、速達でということの

ようです。63円で届けてくれるハガキに、スピードを求めるほうが間違いであり

ますね。

 三日遅れて手にしたのは「みすず」9月号でありまして、これは先日にぐんま様

がコメント欄に書き込みをしていただいたように、「休刊のお知らせ」が掲載に

なっているものです。

 現在の「みすず」は来年8月刊行までで休刊ですので、あと1年ですか。いつも

でありましたら、読みにくい文章なので読まんで終わるのですが、残り少ないと

なると、あらためてしっかりと読まなくてはと思うことで、これは先日に話題にし

廃線が決定してからあわててその路線を利用してみようというミーハーにかわる

ところなしです。

 本日に「みすず」を手にして、気になっていて読まなくてはと思っていた上野

千鶴子さんの「アンチ・アンチエイジングの思想」を、流し読みすることにです。

 この連載は、「ボーヴォワールの『老い』を読む」という副題でありまして、

「老い」を読みながら考えたことが書かれています。

 今月は「知識人の老い」ということで、話は進むのですが、当然に自分のことに

ひきつけての話となります。

「四十代までに確立した名声を維持するために、五十代にはいって自己模倣を始め

る先輩研究者たちを、わたしは底意地の悪い眼で見てきた。名声と地位は五十代に

ゆるぎないものになるが、自分自身の創造力が衰えていることを誰よりもよく知っ

ているのは自分自身である。創造者の自負のある者ほど、その内面的なギャップに

苦しんでいるはずだ。だが同じ視線は、わたし自身に跳ね返ることになった。

 わたしが先輩研究者の背を見て学んだことは、後半の人生に向けて、自分のジャン

ルを大胆に変えることだった。」

 上野さんはこのように書いていますが、これは専門がある世界の人の話でありまし

て、辞令一枚で畑違いの仕事をつくことが珍しくない日本のサラリーマンでは、好ま

ないのに大胆に変えざるを得ないこともありですね。

 それも定年退職ということで仕事をやめましたら、それまでの経験を活かすところ

でなんて言っていたら、いつまでも仕事にありつくことができないでしょうよ。

 まあ、今回のタイトルは「知識人の老い」でありまして、平凡な勤め人の老いとい

うのは、どうなるのだろうというのは、当方の課題でありますね。

 外での仕事をやめたら、自宅で家事とかを積極的に担うというのが、後半の人生の

ために必要であるように感じて、まわりの同年輩の男性たちを観察しているところで

あります。