今年から共通一次でも、入試センターでもなくて、大学入試共通テストと
いうのだそうです。何がどのように違うのかは、共通一次にも縁のない当方に
はまるでわかりません。
2020年というのは東京オリンピックが話題となった年ですが、大学入試の
あり方が変わるということも話題となっていましたね。身近に大学入試を控え
ている人がいないこともあって、どうでもいいやと思いましたが、巻き込まれ
た受験生はお気の毒でありました。
そういえば、当方が高校を卒業した年には大学闘争(紛争ともいいますね)
の影響で、東京大学のみ入学試験が中止になりました。そのことは当方には
ほとんど何の影響も与えなかったのですが、この学年を主人公にした小説が
生まれて、ベストセラーになりましたです。(もちろん薫くんシリーズ)
共通テストの問題は、新聞に掲載されて目にすることができるのですが、
当方の関心は、国語の近代文でどのような小説が取り上げられたかであります。
以前には加賀乙彦さん、野呂邦暢さんの作品が取り上げられたことがありまし
て、出題される人は、けっこうマイナーな作品が好きなようです。
今年の小説は加能作次郎の「羽織と時計」からでありますからして、これは
また格別に知られていない作家さんですよね。亡くなってすでに80年で、作品
が書かれたのは1918年ですから、100年も前の作品です。
当方が受験生であったころに100年前の小説といえば、江戸から明治に入る
時代のものでしたので、今の気分ではほとんど古文という感じでありましたが、
それとくらべると、もちろん近代文でありますので、読むのはそんなに大変で
はありませんでした。
この小説を読んでの設問には、この小説について書かれた宮島新三郎さんの
批評を読ませて、さらに回答を求めると仕組みになっていまして、これはなか
なか手がこんでいることです。
全体で50点の配点だそうですが、これを読んで設問に答えようとしますと、
「説明として最も適当なものを選べ」とあるのに、どれもが適当に思えてし
まって回答に迷ってしまうことです。
あと何回か読んでみて、回答してみることにしましょうか。とうてい合格点
はいただけそうにありません。まあ、頭の体操ということで。