本日も四郎作品を

 昨日に引き続きで長谷川四郎さんの小説を手にしておりました。

「遠近法」というタイトルの小説集ですが、80ページほどの作品が四編収

録されていまして、流して読めばすぐに一丁上がりとなりそうなものの、これ

がなかなか一筋縄ではいかずです。

 これまでも何度か読もうとしているのですが、すぐに乗り上げてしまって、

短編であるのに、最後までたどりつけずでありました。そういう意味では、

今回こそという気分です。やっとこさというか、なんとなくすこし手応えを感じ

ながら昨晩から先ほどまで読んでおりました。

 当方は小説は筋を追って読む方でありまして、イメージをつなぎながらの

小説は不得意です。「シベリア物語」とか「鶴」というシベリア時代のものは、

筋があるという感じですが、その後の小説は、それまでの小説とは趣が違っ

て、本来の四郎さんのスタイルとなっています。

 「遠近法」1958年8月再版本にまかれている帯の背表紙のところには、

「前衛文学」という文字が入っていますので、わかりにくい小説ということに

なるのでありましょう。

f:id:vzf12576:20200420213031j:plain

 どちらにしても、長谷川四郎さんとか小沢信男さん、川崎彰彦さんの作品

は、細く永くで、これからもずっと読んでいくことになるんだろうなと思うこと

です。二十代にはいってまもなくから読んでいるのですから、これまで50年弱

で、これからあと何年付き合うことができるのでありましょう。

 ちなみにこの「遠近法」は書肆パトリアが版元でありましたが、最近まで読ん

でいた三木卓さんの「若き詩人たちの青春」に「パトリア」がでてきました。

三木さんの本から引用です。

「1957年の雑誌『現代詩』は、新日本文学会の詩委員会が統括する機関誌

だったが、発行元は外部の出版社だった。詩の雑誌など赤字になるに決まって

いるから、発行元は転々とかわっていて、ぼくがかかわったときは書肆パトリア

という出版社だった。長谷川四郎や小林勝の小説など、新日本文学会系統の

作家の本を出していた新興出版社だったと記憶する。

 発行人は丸元淑生といった。」

 三木さんは、これに続いて丸元さんが後年に小説を書いたり、料理本で有名

になるということを紹介するのですが、書肆パトリアについては、次のように書い

ているのです。

「(書肆パトリア発行人)当時の丸元は、東大仏文を卒業したばかりか、それと

も、まだ学生の身か、ということになる。そんな紅顔の青年が、どういう事情から

出版社などやっていたのだろう。・・書肆パトリア光クラブのような怪しげな

ものではなく、きわめてまじめな出版社で戦後日本文学のために尽くしてくれ

た。が、花のいのちはみじかくてで、あまりいい目はみなかったのではないかと

思う。丸元淑生はどういう思いをしていたのだろうか。」

 「パトリア」のおかげで長谷川四郎さんの「遠近法」を読むことができるので

ありますね。