ちびちびと読む

 本日の件名を「ちびちびと読む」としてから、「ちびちび」なんて言葉あった

ろうかと思って調べてみることになりです。ちびちびとひくと、酒をちびちびと

ありましたので、この使い方でいいのでありますね。

 昨日に届いた山田稔さんの「門司の幼少時代」でありますよ。今回の本は

純米大吟醸の二合瓶入りという感じのもので、酒の好きな人であれば、一息

で呑んでしまいそうな量ですが、大吟醸でありますからして、小さなお猪口で

ちびちびとのまなくてはもったいないことです。そんなに大事にして呑んでい

たら、味がかわってしまうよと言われたりしますが、酒と違って散文の場合は

そのようなことはありませんです。

f:id:vzf12576:20191029215943p:plain

 本日に読んでいたところにあったくだりの紹介。

「坂道を挟んでわが家の向かいにノグチという巡査の家があった。ノブオという

私より一つか二つ年下の子がいた。ひ弱な、おとなしい子だった。母親は『肺病』

とかで、わが子が外で私たちと遊んでいると、家から髪をほつらせた蒼白い顔を

のぞかせ、弱々しい声で『ノブオ、おかえり』と呼びもどすのだった。」

 当方は、山田さんよりも三歳ほど年長のオザワ ノブヲさんのことが頭に思い

浮かびました。もちろん子ども時代の山田さんと小沢さんには接点はまったくな

いのでありますが、それでも同じ時代の空気感を感じることです。

 上に引用したところでは母が結核となって「ノブオ、おかえり」と声をかけるの

ですが、小沢信男さんはご本人が結核となって、「当時はつける薬もなく、ぶらぶ

ら寝たり起きたりの半病人で」とありました。

 戦前から戦後まもなくまでは結核は死病でありまして、山田さんが幼少の頃は

結核患者の家の前は避けるようにといわれていたはずで、世間に迷惑をかけな

いとすれば、子どもの行動にも制限を加えることになったのでありましょう。

 元気よく外で遊んでいる子どもが自宅に戻ってきたのを「おかえり」と迎える

のではなく、他の子どもたちに病気をうつさないようにということからの「おかえ

り」であります。

 そういう時代があったのであります。