中間小説誌の黄金時代

 図書館から借りている北上次郎さんの「書評稼業四十年」を手にしてい

ます。

書評稼業四十年

書評稼業四十年

 

  この本の真ん中あたりにおかれている「中間小説誌の時代」という文章だけ

は返却するまでに読まなくてはと思っています。

あとがきで、この文章のことを次のように書いています。

「中間小説誌の黄金時代があったことは、当時の編集者や作家たちが時代の

証言とも言うべきエッセイ、回顧録を少なからず残している。

 では、中間小説誌を読んでいた読者たちはごこにいたのか。どういうふうに

あの膨大な量の中間小説誌は受容されていたのか。そちらの証言を書いておき

たかった。」

 北上さんは1946(昭和21)年生まれでありまして、ちょうど第二期黄金時代に

あたることになります。この黄金時代を築いた作家というと、五木寛之さん、野坂

昭如さんになります。

 このお二人はインパクトがありましたね。小生は北上さんよりも5学年ほど下と

なるのですが、どちらもスターにのし上がった頃のことは憶えております。

北上さんは、次のように書いているのですね。

「1960年台の後半、そこに五木寛之野坂昭如という新時代を象徴する作家が

現れることで、私たち大学生たちもが読むようになり(ちなみに、私より二歳下の

亀和田武は予備校時代に小説現代五木寛之の『さらばモスクワ愚連隊』を

読んだと証言している)、中間小説誌は未曾有の好況を迎える。その時代は、日

本でもっとも中間小説誌が売れた時代である。」

 北上さんは、1967(昭和42)年小説新潮に三回連載された野坂昭如さんの

「好色の魂」を切り取って、製本して自分だけの本を作ったともあるのですが、

高校二年生で、下宿生活をしていた当方も、同じ下宿の五十年配のおじさんが

購読してた「小説新潮」が新聞と一緒に捨てられているのを回収してきて、それ

で「好色の魂」を読んだと記憶しているのですね。これは、そう記憶に残っている

ということであって、これについての記録は残ってなく、はっきりしないのが残念

であります。

 百鬼園先生の随筆を最初に読んだのもこの時であったのですが、これは以前

にも記したことがありました。