ゴーストかスピーチか

 「本の雑誌」8月号が届きました。今回の巻頭特集は「ゴーストライター

の世界へようこそ」であります。

本の雑誌434号2019年8月号

本の雑誌434号2019年8月号

 

  ゴーストライターというのは、著名人にかわって、その方の名前で本を書く

作業をする人であります。タレントさんの本とかスポーツ選手などが書いた

ことになっているものには、ほとんど陰に文章を書く人がいることになりです。

このくらいはあったり前のことであって、別に驚くことでもなんでもありません。

 ところが、著名な作家(文章を書くことをなりわいにしている人ですね)の

名前ででたものを、別の人が書いていたとすると、どうでありましょう。

この特集では、そうしたものについても簡単に触れています。

 これは小説家とかにゴーストが存在するから話題となるのでありまして、

会社のトップや政治家などの演説とかあいさつをつくるライターがいるのは、

当然のことになっていますが、こちらは著作権などは発生しませんから、まあ

いいのでありましょう。(政治家があいさつなどでライターが書いたものを

読めば失言することはないのでありますが、そうでないときはかなりの頻度で

問題となる発言をするようであります。)

 今回の特集で取り上げられているのはゴースト・ライターでありますが、

ゴーストなのか代作なのかでありますね。ミステリー業界では「幽霊が多すぎ

る」というタイトルで新保教授が書いていますので、今はどうかわかりません

が、かってはかなり取り扱いがルーズであったようです。

小谷野敦さんは、「文豪とゴーストライター、または代作」というタイトルで、

興味深い話を書いていました。小谷野さんの書き出しは、次のようになり

です。

「 売れっ子作家にとって、代作はつきものである。現代においても、むしろ

小説家よりは、新書判を量産しているような評論家に、どうしてこんなにたく

さん書けるのか、これはゴーストがいるんだろうな、と思われる人が何人か

いる。」

 著作家によっては取材チームを抱えていて、分担して書いて、著者名のみ

を代表となる人で発表している例がありますでしょう。問題となるのは、そう

いうことでやっていながら、それをオープンにしないからでありましょうね。

 ゴーストライターが表にでた稀有な実例というと、香月泰男さんの「私の

シベリア」のことを思いだすことです。この本は、香月さんの話を聞き取った

ライターさんがまとめて香月さんの名前で発表したものとなりです。 

私のシベリア (1970年)

私のシベリア (1970年)

 

  それから数十年が経過して、このライターさんは有名になって、NHKTVの

ルポで香月さんの足跡を追ってシベリア収容所を訪ねるのですが、そのルポ

をまとめたものと、かって「私のシベリア」として発表したものを一冊にして、

自分名義の本をだすことになりました。

 これもこのライターさんがとても有名になったからでありまして、普通は

日陰の存在のままで終わるのでありましょう。

シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界

シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界