「明日の友」を受けて 2

 「野の花診療所徳永進さんと藤原辰史さんをつないだ「明日の友」で

あります。もちろん編集者さんがつないだのありますが、「図書」7月号の

藤原さんの文章には、次のように書かれています。

「今月の二月に、『明日の友』(2019年春号)の対談企画のため、編集者の

小尾章子さん、チェコ出身の写真家シュヴァーブ・トムさんと一緒に野の花

診療所を訪れた。」

 担当の編集者さんは、小尾章子さんという方でありましたか。「明日の友」

の編集後記を見ましたら、小尾さんが「野の花診療所の厨房で、思わず手渡

されたおにぎりのおいしかったこと。患者さんの食べたいものをつくり、当直

明けの看護婦さんのお腹を満たし、近所の高齢者にお弁当を届ける。365日

つねに誰かのために開かれている食堂の女性たちの姿に、手当てされたよう

な温かさを覚えました。」と書いていました。

 小尾さんという編集者のことを初めて知ったのでありますが、上にある後記

の文章を目にしますと、お若い方ではなさそうでありますね。最近の若い人で

ありましたら、看護婦さんとか、当直明けというような言葉をつかわないよう

に思いますからね。

 そんなことで、ちょっと小尾さんを検索してみました。編集者で小尾さんとい

れますとヒットするのは晶文社にいらした方であります。たぶん、同じ人なの

でありましょう。

 かって晶文社に勤務していた編集者さんたちは、あちこちにちって、今も現

役でやっておられるようです。新潮社で津野海太郎さんの本を担当されてい

る方は、たぶんかっての晶文社での同僚でありましょう。

 それはさて、「図書」7月号の藤原辰史さんの文章に戻りますと、徳永さんと

の対談を前にして「あらかじめ徳永さんの著書を読み込んできていた。」と記し

た後に、次のように書いています。

「徳永さんの本には人文学者がもっと注目してよいと思う箇所が多数ある。修

羅場に常にさらされている人間が発する言葉のあの冬の凍った池のような張り

詰めた感覚をなんども感じるのである。」

 ということで、徳永本への読みが披瀝されます。当方もさらっとではありますが、

徳永本はけっこう読んでいるのですが、この藤原さんの文章を読んでみますと、

ほとんど読めていないことがわかるのでした。