知識人 / 編集者たち

 オリンピックは本日で終わりとなりますが、夏の家はまだ続きます。

 時間をみつけてはねころんで本を読んだりしていますが、野呂邦暢さんの

「愛についてのデッサン」をちびりちびりと読み、このブログのために、

昨日に到着した落合勝人さん「林達夫 編集の精神」を手にしたりしています。

 落合さんの本の序章は「知識人 / 編集者の時代」となっています。

 今の時代、編集者は知識人でないこともありですが、林達夫さんの時代には

ある分野においては編集者は知識人である必要がありました。

当方が林達夫さんに関心をもつにいたったのは、平凡社からでている林達夫著作

集の編集メンバーとして久野収さんが入っていたからでありまして、当方にとっ

ては二十代に入ったころから久野収さんは導きの星の一人で、また編集者・知識

人の一人でありました。

 昨日に手にしていた加藤敬事さんの本に、次のような印象的なくだりがありま

した。

「哲学者の鶴見俊輔は、語り下ろしの自伝『期待と回想』のなかで、『優れた

筆者に比べると、優れた編集者はとても少ない、まれである』と言って、戦後

でその名を挙げるとしたら、マンガ雑誌『ガロ』の編集長、長井勝一とみすず

書房の小尾俊人だろうと言っている。小尾さんはこの評価を受け入れなかった

であろう。小尾さんは、鶴見がマンガのような大衆文化を評価するのは、生まれ

がいいから庶民コンプレックスがあるためで、自分は田舎者であるから、その

ような幻想は全然ないと言っていた。・・・・その文化的影響力の大きさ、編集

力の高さからいって、この二人の戦後文化史への鶴見の位置づけは間違っては

いないであろう。」

 まったく意識したことはありませんでしたが、小尾さんと鶴見さんはどちらも

1922年生まれでありました。小尾さんのほうは編集者は知識人であるべきだとい

うような考え方であったように思いますし、鶴見さんは昔風の知識人である必要

はないという考えであったようです。

 鶴見さんの書評集成はみすず書房から刊行となっているのですが、小尾さんが

やってらしたときに、鶴見さんの本はでていただろうかと思うことです。