なんとか最後まで

 年明けとほぼ同時に読みはじめました「ニュルンベルグ合流」の最後の

ページになんとかたどり着きであります。この厚さでありますので、読むことが

できるかなと思っていましたが、そんな心配はありませんでした。ナチの戦争

犯罪についての法律議論のところは無理に深く読まないで、著者の家族の

歴史について読むことになりです。 

 著者は1960年生まれで、調査を始めたときにはすでに亡くなっている

祖父(1904年生まれ)の足跡を追うことになりです。資料が亡くなっているの

は日本も外国も同じでありましょうが、それを丹念に拾い集めながら、関係者

の話を聞き取り、公文書館などを調査して形を作っていきます。

これは歴史の本ではないのですが、それでもこれをおろそかにしますと、ヨタ話

に堕してしまいます。

 この本がいろんな専門家から評価を受けているということは、そこのところ

がおろそかになっていない証拠でありましょう。

 訳者のあとがきのところに、次のようにありです。

「人権は人種、文化的背景などとは無関係だと強調する彼は、世界の一部、

一部の民俗、社会の一部が特権を得る状態を嫌悪し、『我々』と『彼ら』という

分断を危険視する。 

 こうした立場を取る彼は、英国のブレグジットに愕然とし、社会の分断に力を

得たトランプ政権を避難する。歴史的に国際法という分野の二大推進力で

あった国々(英国と米国)が揃いもそろって『国際的』でなくなりつつある現象

を、彼は国際法学者として懸念しているのだ。」

 この時代に、こういうきちんとしたノンフィクションを読むというのは意味が

あることと思うのですね。今も世界のあちこちで人々への迫害は続いておりま

してナチズムは悪いことばかりではないといった大物政治家は、この国にも

おりましたが、そういう認識の政治家がきわめて重要なポストに居座り続けて

いるというのに、なんの不思議も感じなくなっているのは感覚が麻痺している

からでありましょう。

ニュルンベルク合流:「ジェノサイド」と「人道に対する罪」の起源