地元の本屋で

 黒川創さんによる「鶴見俊輔伝」は版元が新潮社でありますので、

これは地元の本屋に入っていても不思議ではなし、とはいっても一冊入れ

ばいいところですからして、うまく確保することができるかどうかと、市内の

本屋をめぐることに。

 まずは行きつけのまちの本屋からでありますが、この店で探してみたら、

思いがけない場所に一冊ささっていて、最初の一軒目でめでたく入手する

ことができました。これで一安心であります。あとは読むだけですね。

鶴見俊輔伝

鶴見俊輔伝

 

 表紙の写真は、1939年9月 17歳でハーヴァードに入学する時のものと

あります。こういう雰囲気の人とはお近づき出来そうにありませんから、これ

から何十年もかけて、鶴見さんは自分を変えていったのでありましょう。

 本日はほとんどなかをのぞいていないのですが、たまたま開いたページ

にある写真をみていたら、撮影は足立巻一と記されていました。なんと、この

ようなところで足立巻一さんの名前を目にするとは。ちなみに、この写真が

撮影された頃のことを、黒川さんは、次のように記しています。

「この1952年春には、米軍による占領期が終わり、日本は曲がりなりにも

『独立』を回復する。

 鶴見俊輔は、これに触れて『見事な占領の終わりに』という、短い一文を

新大阪新聞』(同年5月16日)に寄稿する。依頼した記者は、京大担当の

足立巻一。詩人で、大渕和夫、吉川俊夫らと思想の科学大阪グループを

作り、やがて『あかん』という機関誌を出しはじめる人物である。」

 足立巻一さんは、「思想の科学」のメンバーでありましたか。足立さんの

発想には「思想の科学」に通じるものを感じてはいましたが、ご本人の書い

たもので、これについて触れているものを見ていただろうか。

 ということで、いろいろと読むのが楽しみでありますが、まずはその前に

長谷川四郎さんの本をです。この12月は四郎さん、鶴見さん、加藤周一

さんについての本を読んで過ごすことにいたしましょう。

 なんとなく、これまでの読書生活において、大きなウェイトを占めている

人についての区切りとなるような本が、立て続けにでるという印象を受け

るのですが、これは単なる偶然でありましょうか。