庭仕事繁忙期で

 このところは庭仕事の繁忙期でありまして、朝から何度も庭の見回りであります。
せっかく花ががんばって咲いているのでありますからして、ご近所の方にも見てもら
いましょうと思いましたら、雑草取りをしたり、咲き終わった花柄摘みなどもしなく
てはいけませんです。安曇野でマッチョな庭つくりをしている丸山健二さんにいわせ
ると「オバチャン・ガーデニング」でありますが、それはそれなりにたいへんなこと
です。

 繁忙期ということで思いだすのは、次のくだりであります。(到底、当方の状況と
比較にはならないのでありますが。)
「この項を書いている今は、本年度の蛙の発生期で、家にいるより大学にいる時間の
方が多い日が一ヶ月ほどもつづいている。本を読んだり、『ほんの話』をしたりする
には、まことに不適当な期間である。この文章がブッキラボーで、教訓過剰な気味な
のは疲れているからである。」
 上記の引用は、当方が偏愛する白上謙一さんの「ほんの話」教養文庫からです。
この文庫本は、折にふれて手にするのですが、拙ブログでは何度か話題にしているも
ので、ほんとおすすめの一冊です。

ほんの話―青春に贈る挑発的読書論 (1980年) (現代教養文庫)

ほんの話―青春に贈る挑発的読書論 (1980年) (現代教養文庫)

 白上謙一さんは発生生物学の学者さんでしたが、山梨大学に勤務されていた頃に、
「ほんの話」の元になったコラムを、山梨大学学生新聞に連載されたのですが、後年
には京都大学に転じて、1974年9月に61歳の若さで亡くなりました。
 白上さんが最晩年かに岩波「図書」にエッセイを寄稿したものを眼にした記憶が
あるのですが、これが確認できておりません。当方の記憶に残っているのは、かって
在籍した東京高師附属のクラス会に出席をしたときに、他のメンバーから子どもの頃
のあだ名である「ソクちゃん」と呼びかけられる(これはソクラテスにちなんでいる
とあったはず)ということと、東京高師附属のクラス会に出席するためには、それな
り立身出世していなくては格好がつかなくて、会社の役員とか高級官僚でなければ、
肩身がせまく、大学教師というのは、違った世界の住人だから臆せず出席することが
できるということのみであります。
 当方の記憶に違いなければ、40年以上も前のものでありますが、わが家の物置に保
存されている「図書」のなかに、これを見つけることはできるでしょうか。