セ・パ さよならプロ野球6

 東京都と横浜の挟み撃ちにあって、川崎市というのは苦戦をしていますよね。
 東京にしても横浜にしても、邪魔なものは隣の庭にぽいっと棄てているような
ところがありまして、それの受け皿になっていたというのが川崎の昔のイメージで
しょうか。川崎に本拠地をおいていたサッカーチームの一つが、東京に移転して
今は東京を冠にしていますが、そんなに川崎がいやかといいたい気分であります。
 当方はお取引の会社の主力工場が川崎にあったせいもあり、ずいぶんと仕事で
川崎に通いました。川崎というと、プロ野球というよりも社会人野球の強豪チーム
が印象に残っているかもしれません。日本の高度成長を支えた京浜工業地帯であり
ます。
「椿ハウスの右手に川崎球場の一角が見える。シーズンが開幕すれば、風向きによっ
ては声援が届いてきそうだ。駅へは左に行く。すぐに第一京浜(国道十五号)を
渡った角の、銭湯の前の陽だまりに、ドヤ住いと思える男たちがたむろしている。
そうした男たちを、敏男はよく駅や街で見かけた。港や運河に近い土地につきものの
光景だ。いわばカラーではなく、白黒の町といったイメージを敏男は抱く。」
 上に引用したのは、吉川良さん「セ・パ さよならプロ野球」の一節であります。

セ・パさようならプロ野球

セ・パさようならプロ野球

 この小説は、「新日本文学」1983年2月号から84年1月号にかけて連載され、
83年12月に単行本となりました。単行本になった時、すこしは話題になったと思い
ます。「新日本文学」84年5月号には、「マイナーたちへのラブ・ソング」と題さ
れた書評が、川本三郎さんによって寄稿されています。
 上の引用にある敏男というのが、離婚して、会社を辞め、ほとんどヒモのような
生活を送っている主人公であります。貯金がすこしあるうちは仕事をしないと決め、
毎日、川崎駅まで歩いて行くのですが、それには目的があるのでした。
「『今日は、ない?』
 洗いものをしている敏男に記代が言った。スポーツ新聞のことを言っているのだ。
小学校五年生である正人をおくりだすのも敏男の役目で、そのあと川崎球場まで
歩いて、スポーツ紙を持ち帰る。買いはしない。職場へ急ぐ連中が次から次に屑函
へ投げ捨てるので、よりどりみどりだ。普通紙は月決めで取っているから要らない。」
 なんとも、これを読むだけでも、なさけない生活をしていることが伺えることです。
屑函から収集したスポーツ紙をアパートに持ち帰り、それからロッテに関する記事を
シーズン通してスクラップするというのが、主人公が自らに課した仕事になるのでし
た。