どこの図書館であるかな

 昨日の今日という話題であります。

 本日の出先に、昨日に届いた「本の雑誌」を持参して、友人に見せることに

なりです。

本の雑誌450号2020年12月号

本の雑誌450号2020年12月号

 

  しばらくみたあとで、まさにこの雑誌で話題となっている本を、拾ってきた

といって見せてくれました。ななんと、これが廃棄本となっていたか。

f:id:vzf12576:20201113125005j:plain

 新潮社からでている洲之内徹「絵の中の散歩」でありますよ。これが除籍され

ていたのか、複本であってその重複もので傷んでいるものが廃棄されたのかなと

思ったら、その図書館から「絵のなかの散歩」は姿を消したとのことです。

そんなことってありかよ。洲之内徹「気まぐれ美術館」シリーズは図書館の基本

図書でありましょうよ。

 ということで、昨日には「本の雑誌」連載の岡崎武志さんの文章で「松本竣介

の描く東京」というのを読んで、本日にはそこで話題としている洲之内徹さんの

「絵のなかの散歩」から「松本竣介ニコライ堂』」を読むことになりです。

 洲之内徹さんの文章は、すっと頭にはいってこないところがあるのですが、そ

れも魅力の一つでしょう。なにせ、洲之内さんの生き方は思想的にも、個人的に

も一筋縄ではいかないものでありますし、骨っぽい人ですからね。

 本日読んでいたところから、松本竣介の人となりを伝えるところをつまんで引

用であります。

松本竣介を抵抗の画家というとき、必ず彼の『生きてゐる画家』という文章が

引き合いに出される。その文章は昭和16年の1月号の『みずゑ』に載った『国防

国家と美術』という座談会に対する反論として書かれたもので、だからほんとう

は、その座談会といっしょに読むほうが、いろいろのことがよくわかって面白い。

・・『生きてゐる画家」のほうは全文が平凡社版の『松本竣介画集』の巻末に

収録されているが、彼がこんな頭に来るような座談会を読みながらちっとも興奮

せず、冷静に、堂々と正論を展開しているのには感心させられる。狂信的なホラ

吹きや幇間どもの言うことをひとつひとつ真面目にとりあげて、律儀すぎるほど

律儀に応対している。もっとも、幇間だろうと大風呂敷だろうと、権力に結びつ

き、権力の一部を構成している彼等の気紛れな放言が、実際に現実の方向を決定

するような時代だったのだから、真剣に相手にならざるを得なかったのは当然か

もしれない。それに、彼等を笑ったり揶揄したりするのはいちばん危険だったろ

うということは、私などにもよくわかる。」

 文中で「幇間」とあるのは、「みずゑ」の座談会で陸軍省情報部員の少佐など

と一緒に参加している批評家 荒城季夫さんのことをさしています。

いまは、このような人がいたことも知られていないのですが、幇間的な役割を

果たしている文化人さんは、今も盛んに活躍中でありまして、その人たちは、

何十年か経過したら、すっかりと忘れられて、思い出されるのは「幇間」文化人

としてなのでしょうか。

 戦前に左翼活動に参加して拘束され、戦中には軍の諜報活動に従事することに

なる洲之内さんですが、権力に対して幇間的な生き方はしなかったということに

なります。

 このような時代になっているから、洲之内さんのような本は読んでほしくない

ので徐々に廃棄にまわしているなんてことはないよな。

ながい付き合いになりだ

 本日「本の雑誌」2020年12月号が届きました。45周年と450号を記念して

特大号となっています。よくぞ持ったな45周年であります。

本の雑誌450号2020年12月号

本の雑誌450号2020年12月号

 

  ここ何年かは版元からの定期購読となっていますので、東京から遠いという

ハンディキャップを克服して書店にならぶのとほぼ同時に手にすることができ

ています。当方が元気であるうちは、定期購読を続けようと思っております。

本の雑誌」の読者には、当方よりもずっと高齢の方がいらして、そういう先輩

たちを見習って、これからも読書生活を続けることにいたしましょう。

 この雑誌との定期的な付き合いはいつからかと思うのですが、なにせ最初は

同人誌のようでありましたし、そのあとも不定期刊だったり、流通にのっていな

かったりで、書店員をしている弟に確保を依頼していたのですが、それでもなか

なか確保がたいへんという雑誌でありました。たぶん、ほぼ確実に入手ができる

ようになったのは20号近くになってのことではないかと思うのですが、確認する

のに時間がかかります。

 とにかく家人との付き合いとどっちが永いのかなと思うことであります。当方

が二十歳前から購読(定期ではないけども)していた雑誌といえば、中村とうよう

さんの「ミュージック・マガジン」(もちろんニューがついたとき)と「スィング

ジャーナル」がありますが、「スイングジャーナル」は姿を消し、「ミュージック

マガジン」は80年代の初めころに購入しなくなりました。

切れずに購読しているのは、岩波「図書」と「ちくま」(一時期休刊してました

が)でありまして、こうした出版社PR誌を除くと、当方のなかで「本の雑誌」は

唯一無二の存在なのですよ。

 どうこういっても、2000年代にはいってからは坪内祐三さんの存在が大きかっ

たのではないかな。それだけに今年の喪失感は大きいのだけども、まあ若い書き手

いでよでありまして、それはそんなに簡単なことではないので、浜本編集人のコラ

ムをレギュラー化してもらいたいものであり。

ねころんで寅を

 横になって図書館から借りている「ふだん着の寺田寅彦」のページをパラ

パラとめくることになります。  

ふだん着の寺田寅彦

ふだん着の寺田寅彦

  • 作者:池内 了
  • 発売日: 2020/05/20
  • メディア: 単行本
 

   なにせ帝大の先生も、自宅でふだん着でありましたら、謹厳実直ではない

一面も見せるようであります。こちらはねころんで読んでいるのですから、

寅彦さんちのゴシップのようなところばかりをピックアップしています。

「寅彦は雪子(三女)にも平凡な結婚を望んでいたのだが、付き合う相手の青木

滋は雑誌記者の卵で、まだ海のものとも山のものともわからない人物だから、

寅彦の眼鏡にかなったわけではない。そこで二人に関係を絶つように求めたの

だ。もっとも、この間のゴタゴタの渦中でも青木は誠実に対応したこともあって、

寅彦は彼を信用するようになっていたらしい。」

 これは1935年くらいの話で、三女さんは女学校を終えてから文化学院大学部へ

と進学し、そこで青木さんという人と恋仲になった話であります。

その当時でありますから、良家の子女というのは見合いでふさわしい相手と結婚

するというのが一般的でありましたが、まさかの展開で、帝大ならぬ文化学院

知り合った青年と恋愛になって、1935年11月に結婚することになりました。

 三女の夫となった青木青年は、当時中央公論社の社員でありまして、1944年に

横浜事件連座して、会社を追われることになるのですが、その後は青地晨

いうペンネームで知られることになります。

 寅彦さんは、三女 雪子さんが結婚した翌月 12月31日に57歳で亡くなります。

 雪子さんは、もともと病弱であったようですが、脊椎カリエスとなって1945年

に30歳で亡くなったとあります。

 このほかでは池内さんが「すこし話は逸れるが」と記して、寅彦さんの親戚に

言及しているところが興味深いことです。

「寅彦の日記には多くの親戚の人間が登場する。長姉の駒が嫁いだ別役家(寅彦

は『べっちゃく』とルビを振っている。駒の子どもが励夫と博、駒の曾孫が劇作家

別役実)、駒の義弟の安岡家(義弟の孫が作家の安岡章太郎)という具合であ

る。」

 どのくらい近いのか遠いのかわからないけど親戚ではあります。交流が密であり

ましたら、ちょっと遠い親戚でありましても、うんと身近な存在となりますから

ね。それにしても、こういう具合に別役さんと安岡さんがつながるとはです。

 別役実さんのウィキを見ましたら、このことは記されていました。別役さんが

亡くなったときに目を通しているはずですが、まったくスルーしていました。

今日はなんの日

 今朝に起きてから、台所でコーヒーをいれてた時にラジオを聞いていまし

たら、「今日はなんの日」というコーナーをやっていまして、本日が命日と

なる人のことを紹介していました。

 本日に亡くなったのは、次の人でありました。

2009年11月10日≪満96歳没≫ [1913年5月4日〜]森繁 久彌 【俳優】
2012年11月10日≪満92歳没≫ [1920年5月9日〜]森 光子  【女優】
2014年11月10日≪満83歳没≫ [1931年2月16日〜]高倉 健  【俳優】

 これを聞いて驚いたのは、もちろんこの三人皆が文化勲章を受けられてい

ることによってであります。

 勲章一般は日本では官尊民卑でありまして、長いこと叙勲制度自体が部分

停止されていたのですが、1964年に生存者叙勲ということで、復活して現在

にいたってます。

 文化勲章は、これとは性格が違うということで停止されることもなくここ

まで来ています。

 学術、芸術文化にすぐれた業績を残した人を対象にするということで選考

が行われていましたが、芸能では歌舞伎とか舞踊、能など古典分野では受賞者

がありましたが、芝居の分野では1991年に森繁が、1995年には杉村春子(こ

れは辞退)、2000年に山田五十鈴、2005年森光子、2013年に高倉健、2015年

仲代達矢であります。

 ちなみに、この6人の評価された分野ですが、杉村、山田は演劇で、高倉は

映画、それじゃ森繁、森光子はというとくくりは大衆演劇となります。

このジャンルわけというのは、なかなかインパクトがありですよね。いわゆる

新劇というか俳優座、民芸、文学座という劇団は「演劇」で、それ以外は「大衆

演劇」となるのでしょうか。森光子が大衆で、山田五十鈴が演劇というくくりに

なるのはわかったようなわからないようなところがありですが、山田は芸歴が

ながくて映画から大衆演劇まで幅広い活動ですので、このようにしたのでしょう

か。

 それにしても、文化芸術の分野でも大衆に近いところのものは、この賞には

縁遠いようでありまして、小説家でも大衆小説といわれる人はほとんど受ける

ことができなかったのが昭和の時代であったようです。

 森繁久彌大衆演劇というくくりで、文化勲章を与えるというのは、当時とし

ては相当に思い切ったことであったように思います。あんなやつに文化勲章かと

憤慨した受賞者さんもいたように思います。

 そういえば THE Beatlesが英国で勲章を受けたときに憤慨した人がいたと

話題になりましたっけ。

 時代とともに文化勲章の対象となるジャンルも広がっているようですが、これを

最初に受ける漫画家さんというのはどなたになるのでしょう。手塚治虫さんが

生きていらしたら間違いなく受けていたでしょうが、現存の漫画家さんではど

なたが一番近いのでありましょう。

 

 

ねこじゃらしかな

 昨晩からの雨は、お昼近くにはあがりましたが、上空には寒気が入って

いることから、近くの山は白くなっていました。散歩にでましたら、すこし

みぞれにあたりました。雨ではなくてみぞれであります。気温は5度くらい

あったのですが、体感気温ももっと低いことであります。

 昨晩からからまってしまった毛糸をほぐして、毛糸玉をつくっておりまし

た。これは手をつけますと、けっこうはまることでありまして、毛糸玉が

徐々に大きくなるのが楽しくて、まるで猫がじゃれているような風景となり

ます。本も読まずにですが、だいぶん毛糸玉は大きくなり、からまっている

毛糸は少なくなってきたことです。この毛糸はマルチナさんのオパール毛糸

(マルチナさんが発音するとおっぱい毛糸と聞こえてしまうのです。わかる

人にはわかるかな。)

 北海道はコロナの感染者が増えていて、とうとう200人超えとのことで

す。罹患していても症状がでないということですから、その分ではよろしい

のですが、高齢者や基礎疾患のある人に広がっていけば大変なことになりま

す。このままインフルエンザの流行期にはいっていくのでしょうか。

しばらくはさらなる警戒が必要ですが、なかなか大変なことになりそうであr

ります

 

池内兄弟つながり

 チャトウィンの伝記が刊行されたのを機に、手元にある小説を読み返してみ

ようと池内紀さん翻訳の「ウッツ男爵」をのぞいておりました。

 はじめて読んだのは白水社のUブックス版でありまして、それから6年も

たっていました。ほとんどまったく覚えていなくって、どんな小説でも当方の

読み方でありましたら、一度ではまったく頭に入らないということがわかりま

した。(今回の読みでも、5年もしたらすっかり忘れているかもです。)

  次の小説を何にしようかと考えながら、手近にある森まゆみさんの「本とあ

るく旅」をのぞいていましたら、「『土佐の墓』はすごい」という文章があって、

それには、次のようにありです。(高知市を訪ねて、そこの書店で「土佐の墓」と

いう本を購入し、それによって土佐の墓めぐりをした話となりますが。)

「ところが歩いていたら寺田寅彦の旧居に出くわしてしまった。それは美しく

復元され、庭をのぞむ和室で折しも一弦琴の会の最中だった。」

 ということで、寺田寅彦が土佐の人であったことに思いいたり、「土佐の墓」で

寺田の墓を確認することになります。この墓にいって、「寅彦よりも、妻たちの墓

に魅かれた。」とありました。妻たちですから複数人ですが、これに続いて森さん

は、その妻たちの名前を記しているのですが、「同じ夫を持った三人の妻が、同じ

大きさの石で同じ方向を向いて並んでいた。」とありました。

本とあるく旅 (わたしの旅ブックス)

本とあるく旅 (わたしの旅ブックス)

  • 作者:森 まゆみ
  • 発売日: 2020/08/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  森さんは、「本とあるく旅」で漱石の周辺では「寺田寅彦を随一の文書家」と

いってますので、寺田への関心もあるのでありましょう。

 寺田寅彦といえば、いま図書館から借りている本に「ふだん着の寺田寅彦」と

いう本がありました。

ふだん着の寺田寅彦

ふだん着の寺田寅彦

  • 作者:池内 了
  • 発売日: 2020/05/20
  • メディア: 単行本
 

  この本の著者は池内了さんですから、池内紀さんからのつながりとなりますね。

弟である了さんは理系の研究者で専門は宇宙論科学技術社会論とありました。

 せっかくでありますので、森さんの話題とかぶるところを「ふだん着の寅彦」

から探して読むことにしました。

 第三章「癇癪持ちの寅彦」というところや、その次の「心配性の寅彦」という

ところに妻のこと、家族のことがでてきます。

当方はその昔に岩波文庫に入っている寅彦随筆集を買って、まったく読むことが

出来なかったことを思いだしました。もう50年近くも前のことですが、その頃

はこのようなプライベートな話からのアプローチはなかったですね。

冬がくる前に

 11月に入りますと、平地でもいつ雪が降ってもおかしくなしであります。

本日はこの時期にしてはめったにないことに気温があがりまして、最高気温

は17度でありまして、このお天気を逃してはならずです。

 朝から庭にでまして、今年最後の草取り、剪定、そして寒肥を施すことに

なりです。昼食抜きでとおして6時間弱で作業を終えました。このあとに残る

のは、バラに風除けの袋をかけることですが、これはもう少し先でもいいで

しょう。

 本日手にしていた「一冊の本」に連載の佐藤優さんの「混沌とした時代の

はじまり」を読んでいたら、次のようなくだりが目に入りました。

 話題となっているのは、「日本学術会議の除外問題」についてです。佐藤

さんは、次のように記してます。

「今回の問題で日本共産党が早々に出てきて、これは憲法違反だと主張しまし

たが、私はこれで政権が救われたと感じました。政権の側からすれば、共産党

系の学者が除外されたから共産党が守りに出てきたと受け止めたことでしょう。

さらに立憲民主党安住淳国会対策委員長憲法違反だと言ったために、政権

側は、立憲民主党共産党はぐるになって本件人事を政争の具にしようとして

いる。除外したのは政治的に正しい判断だったのだと確信を強めたことでしょ

う。」 

 ほんとうにでありまして、共産党が食いついてきたら、共産党シンパだから

といえばいいのですね。なんともその昔のレッドパージに似ていることであり

まして、その昔の知識人など現代の権力者の基準でいえば、みんな共産党

そのシンパということになってしまいます。たとえば、鶴見俊輔さんや加藤

周一さんなどでありますが、昔はこうしたグループには多様な考えの人達が

いたのですね。

 今は、それがみんなひとくくりにされてしまって共産党というレッテルか。

または左翼と呼ばれるのでありましょう。その昔であれば、日和見と言われた

のに、今は極左かよととまどってしまいます。

 その昔には青嵐会なんてグループがあって、そうした人は極右といわれた

ものですが、前首相の考えなどはかなりそれに近いものでありましたが、

彼のことを極右というのは、隣国の人たちだけで、この国の人たちには、中道

からすこし右くらいに思えているのでしょう。

 USAの現大統領は、敵対するひとを極左と呼ぶのが好きなようですが、かの

国は、その昔にマッカーシズムの風が吹き荒れたことがことがありまして、そ

れにならって、この国でもレッドパージは当然ということになってしまうので

ありましょうか。