深夜の地震に驚く

 昨晩に休むためにふとんに入って、いつものように本を手にしていました

ら、窓のところが小さな音でカタカタとなりまして、隣の部屋におかれていま

すTVが福島を震源とする地震の発生を伝えていました。 

 当地はいつもよりもすこし揺れていたように思いますが、そんなにひどいこ

とにはならずで、震源地に近いところでは震度6強というのに驚きました。

震度6強というと、あちこちで相当に大きな被害がでたかなと思いましたが、

亡くなった人はいないようで、これは不幸中の幸いでありますか。

 それにしても、忘れもしない2011年3月11日から十年もたたないというのに、

ずいぶんと大きな地震が続くことであります。

 本日はあれこれと予定がありまして、ゆっくり本を読むことができずであり

ました。夜になって、古井由吉さんのエッセイを読んでいましたら、次のくだ

りがありました。古井さんが進学した高校に関してです。古井さんは中学三年

のときに盲腸から腹膜炎となって、高校受験の機会を逸して、4月になってか

ら病院から受験した三次募集の高校に合格し、進学することになったという

話となります。

「そうして入学したのが獨協高校です。もともと米英仏にたいしてドイツの学

を学ばせるという権力者たちの肝煎りで出来た学校ですが、戦後のドイツは敗

戦国だから、当時はすっかり落ちぶれてしまっていた。・・隣の四組はドイツ

語が第一外国語の伝統的なクラスなのですが、ひとりガキ大将がいましてね。

そのガキ大将とは、のちの故・古今亭志ん朝師匠。彼はその頃落語家になる

料簡はなく、外交官になろうとしてドイツ語を第一外国語に選んでいたのです。」

 高校を終えてから、古井さんと志ん朝さんに接点があったのかどうかわかり

ませんが、古井さんがドイツ文学に進んだのは、高校でドイツ語を多少かじっ

たことと、「同じ敗戦国の文学ということがあり、戦勝国の方へなびく風潮に

いささか背を向けていた。」とありますので、これは勝ち馬にはのらないと

いうことですね。

 その昔のドイツ文学を専攻するというのには、こういう背景の人もいたのです

ね。

 

書く、読む、生きる

書く、読む、生きる