昨晩遅くに放送があったNHK「the Covers」を録画した、今朝と午後に見る
ことになりです。今回は「春うたアコースティックナイト」ということで、四組の
アーティストさんの競演であります。スタジオ・ライブですが、良い音楽番組であ
りました。
これにでていた人で、当方が知らなかったのは長く群馬を拠点に活動を続け
ているという「G-FREAK FACTRY」というおじさんバンド。こういう人たちが
いるのかと思ったら、柏原芳恵さんが歌った「春なのに」をカバーです。
画面写りの悪い(インスタ映えの真逆)風貌で、中島みゆきの歌を歌っています。
本日の午前に見たときには、こんな暗い曲なんだと思ったくらいであります。
午後になって本日のニュースで伝えられた訃報を知ってからは、まるでこの
グループの解釈は、こうして亡くなった人たちを送る曲にも思えたことです。
「むこうで友だち よんでますね」とはそれにしても、かなしい歌であることで。
番組MCのリリー・フランキーは地球最後の春の歌に思えるといってました。
それでも元気にしなくてはで、「むこうでよんでいる友だち」のところへ行って
しまわなかった人の文章を読むことになりです。
新潮社「波」に短期集中連載ということで、小林信彦さんが「決定版日本の
喜劇人 最終章・改」が始まっていて、4月号はその二回目となっています。
当方が読んだのは新潮文庫版でありますが、その後に定本ということで、
新しい版になっていて、現在はこれが流通しています。(当方は定本は所蔵して
いません。)
今回は「最終章・改」ということですから、この連載が終わったら手をいれて
「決定版」につながっていくのでしょう。とにかく、できるだけ記録を残していこう
ということなのでしょう。
本日に亡くなった人の関連では次のようなくだりがありです。
「いかりやさんのことは以前に短く触れている。もっと早く役者になれば、と私は
思っていた。それだけだが、そのことをあれこれ言っても仕方がないだろう。」
本日に亡くなった志村さんも、主演映画の企画が進んでいて、その作品は
志村さんにとって最初の主演映画であったとのことです。小林さんにならえば、
「もっと早く役者になれば」でありましたね。