図書館でもう一冊

 昨日の図書館では新刊のところにあった次の本を借りてきました。

文藝春秋作家原稿流出始末記

文藝春秋作家原稿流出始末記

 

 時はいろんなことがあった1968年ではないかといわれています。

どうしたわけか、文藝春秋社が廃棄にまわした作家の原稿が廃品回収業者のところで

仕分け作業が行われているところに、古本屋さんが立ち寄って、文藝春秋の袋に入っ

ている原稿を目にした(のではないかと、著者の青木さんは推測しています。)古本

屋さんは、そうした文学ものに強い古本屋さんに連絡をして、その一部を買い取りし

てもらったのだそうです。

 それが池袋西武で開催の「明治古典会 古書公開展観大入札会」に出品され、こ

の時の原稿が世に出たのであります。もちろん、そこに自分の原稿がでているという

ことを知った作家さんのなかには激怒された方もいたようであります。

 青木さんがこの入札会で落札された原稿についても、いろいろな筋から買い戻し

たいという申し入れがあったとのことです。

 この入札会にでたものは、完全原稿でありまして頭の一枚目から最後まできちん

と揃っているものでしたが、どうやらこれは全体の一部で、原稿の一枚目と最後を

切り取って、誰のどの作品であるかをわからないようにして廃棄にまわっていたも

のが、山ほどあったとのことからが青木さんの出番となりました。

 文藝春秋社の雑誌(「文学界」「文藝春秋」「別冊 文藝春秋」「オール讀物」)

のどれに掲載された、だれかの作品ということから「文学探偵」は捜査をはじめる

わけです。 

 たいへんな労力をかけて引き取った原稿は、なんとか商品にすることができ、

それは売却することもできたのですが、それなりに利益をあげることはできたに

せよ、入札会に出品した古本屋さんが得たであろう利益とは比べようもありません。

 ちなみに入札会に出品したのは鶉屋書店さんと明かしていて、青木さんは、鶉屋

さんについて次のように書いています

「この(入札会)十年後、鶉屋は満を持して終の住処となるレンガ造りの瀟洒

殿堂を建てた。が、好事魔多しで、その建てた三年後の昭和五十六年、鶉屋はそれが

致命傷となる脳こうそくに倒れる。長い療養のあと鶉屋はこの世を去る。この辺り

私は『ある古本屋の生涯 谷中・鶉屋書店と私』として本に書いている。本の売れ

なくなった今でもこの本だけは古書価も高い。」

 鶉屋さんという古本屋さんは、当方には縁のない古書を扱うお店でありまして、

最近になってその存在を知ったのですが、知った時にはすでに店はなくなっていた

ようです。

ある古本屋の生涯―谷中・鶉屋書店と私

ある古本屋の生涯―谷中・鶉屋書店と私