朝にテレビを見ていたら

 朝にテレビ番組を見ていましたら、パリ万博に合わせて徳川幕府が送った

使節のことを取り上げていました。フランス国から借金をして、それで軍艦を

購入し、薩長を叩くという目論見で、その交渉が難航し、その切り札として

最後に送り込まれたのが栗本鋤雲であったということで、この人のことを作家

木内昇さんが人柄も、能力も素晴らしい人でと激賞していたら、司会の磯田

道史さんも、そのとおりでよくおわかりだと応じていました。

 ほんのすこし前までは、栗本鋤雲って誰さでありましたが、芳賀徹さんの

「外交官の文章」のおかげでこの栗本さんの名前を知ることになりました。

  図書館には芳賀徹さんの「文明の庫」が入っていまして、その目次をみま

したら「栗本鋤雲の生涯」という文章が収録されていまして、ありがたくこれを

借りてきました。

  最近は忖度という言葉を良く耳にしますが、栗本鋤雲は忖度には縁のない人

であったようです。芳賀さんは、次のように書いています。

「幕末から明治へのあの変革の時代、・・・彼は最後まで屈せず、幕府命運の

維持と挽回に献身した。はじめは蝦夷地の一行政官として、ついで中央に活躍

する幕府外交官として、さらにフランス駐在日本全権代表として、活動の舞台

をひろげてゆきながら、つねに実務の第一線にあって、国内と海外から同時に

吹き付ける嵐に全力をあげて対処した。幕府が倒れて後は、終身野にあって新

政府の官職につかず、旧徳川家臣としての節を全うした。」

 明治には在野の言論人として活動をされたこともあって、知名度が低いよう

でありますが、明治の元勲といわれる人たちと比べても人間的には優れていた

ようで、最近になって再び光があたることになっているのは、そのためであり

ましょう。