日傭という言葉

 宇江敏勝さんの「山びとの記」を手にしているのですが、山仕事の歴史を

学ぶことができて、大変参考になることです。

 山仕事というのは、かってこの地方の主力産業の一つでありましたが伐採が

進んで植林が追いつかずで、そのうちに価格の安い輸入材にやられてしまって、

山が荒れていくというパターンになっています。

 その昔の山仕事というのは、きつい、危険、低賃金で封建的な雇用関係とい

うもので、とっても町の人にはつとまらないものであったようです。

 本日に読んでいたところには、「キリ」と「ダシ」という言葉が出てくるので

すが、これは木材を伐ると搬出する人をいうのだそうです。

「ダシのことを別名ヒヨウともいった。漢字で書けば「日傭」ということになる

が、この場合は、キリ、ソマ(杣)、コビキ(木挽)、ウマ(木馬)に並列した

職種名であって、土木や植林は日傭いであっても、ヒヨウとは呼ばなかった。

近ごろでは混同されて使われてもいるが、かっては木材をシュラという設備でもっ

て山から落とし、谷川を流送する、特別な技術を持った職人たちを指していたので

ある。」

 宇江さんの山仕事の世界では、日雇いさんのことを日傭というのですが、それを

ヒヨウと表示すれば、特別な技術を持った職人たちのことをいうのですね。

 最近はほとんど死語になっている日傭という言葉ですが、最近手にした文庫本で

目にすることになりです。

「『やっぱり百姓の方がえい。』とばあさんはまた囁いた。

『お、なんぼ貧乏しても村に居る方がえい。』とじいさんはため息をついた。

『今から去んで日傭でも、小作でもするかい。どんな汚いところじゃって、のんび

り手足を伸ばせる方がなんぼえいやら知れん。」

 「日傭」にはひようとふりがながふられていました。これは1925年9月に発表

の小説「老夫婦」の一節にあったものですが、老夫婦とは言っても夫は六十になっ

たばかりで、妻は五十半ばですから、百年前の日本は立派な年寄りか。

 それにしても日傭という言葉を、日をおかずに目にするとは不思議なことであり

ました。

 ちなみに小説の方は、岩波文庫に入った「黒島伝治作品集」に収録のものです。