榛地和装本9

 昨日に引いた藤田三男さんの文章に「苦節十年型(どころか二十年以上)の文士を
復活させた編集者・古山高麗雄さんの炯眼に敬服していた。」とありました。
長時間の雌伏から目覚めた最初の作家が「中里恒子」さんで、それは昭和46年の
ことだそうです。中里恒子さんは、30歳で芥川賞(39年)を受けてから、作家を
続けていたのですが、古山さんが編集をしていた「季刊芸術」に小説を発表して話題に
なったのは、それから30年ほどたった71年のことでした。
 古山高麗雄さんの炯眼(「季刊芸術」での再デビュー)ということになると、それは
なんといっても「森敦」さんでありましょう。こちらは40年ぶりくらいでの再
デビューでありましたから。(もともとデビューしていたのかどうか判然としませんが、
旧制高校時代には知られた存在でしたから。)
 編集者としての「古山高麗雄」さんについては、もっと話題になってもよろしいの
でしょう。もともとは旧制高校時代から小説を書いていたのですが、学校は早々に
やめてしまって、そのあと軍隊にはいり、敗戦後に会社勤めのあと、河出書房に勤務
して編集者となるのでした。この時に担当したのが「岸田国士全集」(新潮社)です。
河出の社員ではありましたが、河出では「演劇講座」を編集し、ほかの時間には
新潮社刊の「岸田国士」の編集をしていたわけとなります。
軌道にのったかに思った仕事は、昭和27年の河出の倒産でおわります。これから
6年間ほど「校正、割付、匿名の雑文書きなどをして生活した」とあります。
無職状態は、32歳から38歳ですから、こどもをかかえて生活は本当に大変でありま
したでしょう。
 それからいくつかの会社で雑誌の編集などをして、「遠山一行、江藤淳高階秀爾
がかねてから企画していた『季刊芸術』に同人として参加する。」
同人参加の半年後に、前の会社を退職して「季刊芸術」の編集に先年したとあります。
 古山さんは昭和45年50歳で芥川賞を受賞しましたが、これはその当時の最年長
受賞でしたが、その後、「月山」の森敦さんが62歳で受賞して記録をやぶったとの
ことです。幼少時に旧朝鮮で暮らし、旧制高校中退、そして不安定な生活、年を
とってからの小説制作、芥川受賞と森さんと古山さんには共通するところが多く
あることです。

月山・鳥海山 (文春文庫 も 2-1)

月山・鳥海山 (文春文庫 も 2-1)