11月は本日でおしまいでありまして、朝は庭仕事からのスタートとなりです。
本日の午前のうちにバラなどに寒肥を施し、バラに風よけの袋掛けなどをして、
とりあえず、本日の分はおしまいです。まだすこし残っているのですが、あとは
小さなバラ鉢でありますので風除室に取り込むなどをして、冬越しをすること
になるのかな。
がっちりと着込んでの外仕事でしたので、そんなに寒さは感じませんでした
が、風に雪が舞っていよいよ寒くなりです。
昼からは久しぶりで行きつけの本屋へと足を運ぶことにです。日記として
使っているリフィールの残りが少なくなってきたので、それを注文するのが目的
でありました。このリフィールは1987年から使っているのですが、一年を終える
とそこそこのボリュームとなりまして、それが40年分近くも残っていて、あとに
なったらこれの処分にも困るのでしょうね。
本日の本屋では、文庫新刊などをチェックしたのですが、その前に買ったのに
見つからなくなっている中公文庫を買い直し(?)することにです。
9月の新刊でありまして、この場では新刊ででてすぐに話題にしているのです
が、そのあとに本が姿を消して現在に至っています。だんだんと、この文庫本は
本当に買ったのかなという気分になるものです。記憶というのはあいまいなもの
でありまして、だんだんと自信がなくなるものですから、それであれば、また買った
らいいだろうと思ったものです。
なんといっても、これには小沢信男さんの文章が収録されていますので、ないと
落ち着かないのですよね。
本日にチェックした文庫新刊には、中公文庫にはいった上野英信さんのものが
ありました。
中公文庫にこれが入りましたか。元版は1972年とありますので、半世紀前の
もので、上野英信さんの本というと、反射的に田村義也さんの装丁が頭に浮か
びます。
当方は、これを過去に購入していて、すこしは読んだようにも思うのですが、今回
読むことはできるだろうかな。
もう一冊気になったのは、関川夏央さんの文庫でした。