女性の本ばっかに

 図書館から借りている本の書き手は、ほとんど女性となっている今日、この頃

であります。

 皆川博子さん、くぼたのぞみさん、山尾悠子さん、温又柔さん、そして赤染晶

子さんというラインナップでありまして、これに手持ちの絲山秋子さん、李良枝

さんなどが加わるのでありますので、なかなかすごいラインナップなことです。

背表紙をながめて終えるのではなく、すこしはなかも読まなくてはです。

 本日は図書館本の入れ替えということで、すこし男性が書いた本も借りなくて

はと棚をチェックすることです。

 ということで、本日は男性による著作を借りることになりました。

 岩波新書の一冊です。以前でありましたら、間違いなしで購入したでありましょ

うが、今は購入を制限しているのと、行きつけの本屋には岩波新書が入荷しないの

で、チェックできていないということが、図書館から借りる背景ですね。

 高宮さんによるこの本をのぞいていましたら、G・スタイナーのことがでてきま

したので、まずはそこを読んでみることにです。

「閨秀作家A・S・バイアットがいみじくも『遅れに遅れてやってきたルネサンス

的知性』とまで呼んだ人物である。ポリグロットで博覧強記の作家、哲学者、文芸

評論家、比較文学者という多くの顔を持っていた。

 1974年4月、この国際人は、慶應義塾大学が主催する連続セミナーに招聘さ

れて来日した。」

 高宮さんは慶應義塾の先生でありまして、英国に留学していた時には、大学図書

館でスタイナーとあいさつをかわす機会があったと記してますので、このスタイ

ナーの来日に関しても大きな役割を担ったのでありましょう。

 この来日の記録は、慶応義塾からまとめられたのですが、当方はそれは未見で

あります。有名なのは「世界」に掲載された加藤周一さんとの対談でありますが、

高宮さんは、「激しい論争に発展する場面もあった」と触れているだけでありま

す。

 当方の世代は、山口昌男由良君美さんを通してスタイナーを知ることになった

のだよなと思うことです。