フォースターを手に

 先日にブックオフで購入したフォースターの「民主主義に万歳二唱」を手に

しています。この本をかって所有していた人は、どのくらい読んでいたのであり

ましょう。

 有名な「私の信条」という文章のところは読まれたあとが残っておりました。

どうしてこのフォースターのことを知ったのかと思って加藤周一さんの文章を探

してみましたが、著作集2に収録されていまして、久しぶりにそれを読んでみる

ことになりです。「E.M.フォースターヒューマニズム」というのがその文章で、

初出は岩波「世界」1959年2月号でありました。

 せっかくフォースター関連の本をひっぱりだしてきましたので、それをパチリ

です。(たぶん、このほかにも小説があるはずですが、それはまたの機会に)

f:id:vzf12576:20211026210358j:plain

 本の帯には「個人主義リベラリズム」とありますが、それに加藤周一さんが

いうところの「ヒューマニズム」というのを加えたら、フォースターというか、

当方などが仰ぎ見たヨーロッパ知識人像となるのでありましょう。

 近年はえらくこけにされている過去のヨーロッパ知識人のですが、本当にそう

なのか、ぞんざいに取り扱っていいのかなと思うことです。

 フォースターの本をパラパラとめくっていましたら、「二番目に偉大な本では

ないだろうか?」というエッセーが目にはいりました。

 書き出しは、次のようになります。

トルストイの『戦争と平和』が西欧文明が生み出したもっとも偉大な小説である

ことはたいていの人が認めるところだろう。二番目に偉大な小説はどれだろうか?

マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』だと思う。」

 この文章は1943年に発表されたものとのことで、「失われた」が完結した

16年後のことです。プルーストの小説がトルストイに次いでというような評価

となったのは、いつ頃からのことであったのかわかりませんが、フォースターが

このように書いたのは、すくなくても英国の読者には影響を与えたのでしょう。

 この6ページくらいのプルースト論がとっても参考になることで、「とても

だらだらとしているように見える」小説の読み方を教えられることです。

プルーストに取り組むときは、忍耐強く聡明であることが大切だ。彼は愚かさ

にはまったく譲歩しない。作家のなかには譲歩する人がいるものだ。・・・

プルーストは譲歩しない。知性と感覚を絶えず目覚めさせておくことを彼は期待

するのだ。彼は個人主義者であり、病人であり、少しばかりスノッブであり、

退廃的な社交界の一人であり、社会改革にはなんの関心もなかった。

そんな男がヨーロッパで二番目に偉大な小説を書いたなどと言っていいものだろ

うか?私はあえてそう言いたいのだ。」

 なるほどなです。