年があけて図書館から借りている本の一部を入れ替えです。読むことができ
そうにないものは戻し、読めそうなものを借りるのですが、さっぱりページを
稼ぐことができていないことです。
昨年に借りたパティ・スミスさんの「Mトレイン」は、ぱらぱらとページを
めくりますと、興味深いエピソードがあって、それをたどっていけばすぐにで
も読めそうなのですが、なかなか一筋縄ではいきませんですね。
このようなところはいいのにな。
「最後の朝、私はドロテーンシュタ-ト墓地まで歩いて行った。・・ベルトルト
ブレヒトがどこに埋葬されているかが、すぐにわかる。・・気温は下がりつつ
あり、雪がちらちらと降っていた。私はブレヒトのお墓のまえにすわり、肝っ
玉母さんが娘の遺体を抱いて歌う子守唄をハミングした。雪の中で私はすわっ
ていた、戯曲を書くブレヒトを想像しながら。男が戦争を起こす。ひとりの母親
がそれから利益を得て、代償を自分の子どもたちの命で払う。かれらはボーリン
グのレーンの端っこのピンのように、一本ずつ倒れてゆく。」
パティ・スミスさんは読書家でありまして、作中で村上春樹を話題にしたり、
太宰や芥川にも言及するのですが、訪問した国々でその土地にゆかりの作品が
話題となります。
ブレヒトはもちろんドイツでの話ですが、イギリスへと行きますとTVで「心
理探偵フィッツ」というのを延々とみながら、「フロスト警部」ものなどを読む
ことになりです。
ほんとちょっと苦戦しながらも、これはなんとか読み通さなくてはいけない
ですね。
この本の他にも読めるのではないかと借りていて、手元に置いているのは、
ほぼすべて女性が書いたものであります。これって意識してのことではないと
思うのですが、それだけ女性の活躍が目立つということでしょうか。