週末にむけての本

 週末にむけて図書館から借りてきたのは、すこしでも読めそうなものと

しました。一冊は、昨日にちょっとさわりを話題とした池内紀さんのもので

東海道ふたり旅」であります。

東海道ふたり旅: 道の文化史

東海道ふたり旅: 道の文化史

 

 「道案内は広重」とありまして、広重「東海道五十三次」保永堂版に従って

折々に歩いて文章を綴ることになりです。昨年に当地の美術館でも「広重

五十三次展」がありまして、それを駆け足で見物したことを思いだしました。

昨年の展示の時に、はじめて広重五十三次にいくつかの版があることを

知ったのですが、先に記したとおり池内さんも保永堂版を基本にでありま

した。なんといっても人気の「雪の蒲原」は保永堂版でありますからね。

 もう一冊借りたのは、荻原魚雷さんの新刊。

古書古書話

古書古書話

 

  小説「すばる」に連載していたコラムを中心にまとめたものだそうです。この

雑誌手にしたことがありません。その昔は中間小説なんてことばがあって、そう

した作品が掲載されるのが「小説新潮」とか「オール読物」「小説現代」であっ

たのですが、いつの間にか姿を消してしまった雑誌もありました。

 本日は、この本を手にしてなかをのぞくことになり。当方よりも二十歳近く年下

でありますが、若い頃からの古本者でありまして、相当にマイナーなものがお好き

なようであります。荻原さんのものなどを見ますと、当方もそれなりにマイナーな

ものを好んでいるが、それでもまだまだ修行が足りないことと思うことです。

本日に斜め読みをしていて、目にとまったくだりです。

「流行のサイクルは三十年という説がある。本も刊行されてから三十年くらい

経つと古本っぽさがほどよく出てくる。

 今から三十年前、1980年代前半の空気を味わいたければ、当時の冬樹社の本

を読んでみるといい気がする。」

 1980年代前半といえば、当方は何を読んでいただろうか、その中に冬樹社の

本なんてあったろうかと考えることです。ふっと頭に浮かんだのは川本三郎さんの

本でありましたが、これらはいかにも上に引用した荻原さんの文章にマッチするこ

となのに、残念ながら1977年から79年にかけてのものでありました。

同時代を生きる「気分」 (1977年)

同時代を生きる「気分」 (1977年)

 
シネマ裏通り (1979年)

シネマ裏通り (1979年)

 

 80年代前半というか、70年代の終わりの雰囲気に川本三郎の冬樹社本という

のは同感でありますね。