夜に戻りました

 夜になって関西から戻ってきました。関空と北海道新千歳の往復は、

往路は遠回りをするので二時間を超える時間になりますが、復路はほぼ

まっすぐに戻ってきますので、往路よりもぐっと早くにつきます。往きは

よいよいならぬ、帰りはよいよいであります。

 本日の午前は、旅行の目的のひとつであります「フェルメール展」に足を

運ぶこととしました。大阪の宿を9時にスタートすると、歩いて20分ほどで

会場につくことになりです。開場まえでありましたので、そんなに行列もでき

てなく、当日チケットもあっさりと買うことができました。

f:id:vzf12576:20190417222235j:plain

 先日も記しましたが、日本で最初に「フェルメール」を冠した美術展が

開催されたのは、2000年のことで、会場はここ大阪市立美術館でした。

ここが日本のフェルメールブームの発信元であったのですね。

 これまでにフェルメールの代表的な作品はほぼ日本にわたってきた

ようで、企画する人たちもたいへんになっています。今回に大きくクローズ

アップされていたのは、フェルメール初期の作品ですが、やはりフェルメール

らしいのは、次の作品でありましょう。

f:id:vzf12576:20190417222300j:plain

 オランダの同時代の多くの作品がならぶなか、フェルメールだけを別格

の扱いをしての展示です。開場と同時に、当方はフェルメールの作品を展示

している部屋を目指し、すこしでも人が少ない時間に間近で見ることができ

ました。

 なかなかぜいたくな時間でありました。

 それにしても、他の多くの画家の作品とくらべて、フェルメールのどこが

このように人気を集めるのか、つらつら思うことであります。フェルメールすご

いと思わされているからか、それとも絵画の歴史を知らなくとも、その作品の

すごさを実感することができるのかでありますね。ほんとむずかしいことです。

 この旅行中に購入し、移動のときに読んでいたのを、帰りの飛行機で読み

終えることができました。松本俊彦さんの「薬物依存症」ですが、この本のあ

とがきをみましたら、これの担当編集者は河内卓さんとありました。

この方は、小沢信男さんの「ぼくの東京全集」の編集もされた方でして、

当方はその仕事を注目しているのでありますが、あとがきで松本さんも「新

書という、多くの人の目に触れる場所での執筆の機会を与えてくださった」

と記していますが、こういう「薬物依存」についての本がでるのは意味がある

ことと思いました。これについては、また話題にすることがあるでしょう。

薬物依存症 (ちくま新書)

薬物依存症 (ちくま新書)