小説を読んでいたら

 相変わらずのスローペースで小説を読んでいます。もうとっくに読み終わって

いてもいいはずなのに、まったくとほほなことであります。

 そんな一冊、乙川優三郎さんの「二十五年後の読書」を読んでいましたら、主人

公の女性がハワイへの格安旅行にいくことになり、そのときに気分をかえて高級な

別なホテルのバーに足を踏み入れた時の話です。

「近くの高層ホテルのバーを覗くと、こちらはまったく都会の雰囲気であった。赤と

黒を基調にした家具と証明でゴージャスに見せる内装は間違えば銀座のクラブだ

が、なにより酒が違った。なんと百種類ものラムが並んでいるのだった。・・・さすが、

百種類もあると見かけないものがある。ラム酒の品評会ね、と響子も見入った。」

 ラム酒というのは百種類もあるのかと思ったのが、ここを読んだ時の感想で、そう

いえば、日本の焼酎だって芋なりそばなり、麦でもそれぞれで百くらいの醸造元が

あるだろうなと思ったりです。

 そんなことを思いながら、図書館で本の背表紙を見ていたら、次のタイトルが目

に入りました。

ラム酒の歴史 (「食」の図書館)

ラム酒の歴史 (「食」の図書館)

 

 こんな機会でもなければ、ラム酒についての本を読むこともないかと思い、借り

ることにしました。当方は、ラム酒と聞いてもサトウキビを原材料にするとか、

キューバやドミニカ、プエルトリコあたりで作られているくらいしか知らないのでし

た。

 当方のところはアルコールといえば料理酒くらいしかストックしていないのです

が、例外的にラム酒だけはレーズンを漬けるために、ほぼ切らすことなく在庫して

います。

 サトウキビから酒をつくるといえば、日本国内でも焼酎がつくられているのです

が、ラム酒とサトウキビ焼酎は、ほとんど姉妹みないなものでありますね。