新刊案内から

 出版社から届くPR誌のお楽しみは、新刊案内を見ることであります。

 昨日は岩波を話題としましたが、本日は新潮「波」からとなります。新潮社は、

過去の何ヶ月か雑誌の特集で、ざわざわとしたのでありますが、「波」を見る

限りでは、それを伺わせる文章はほとんどないことです。

 この「波」11月号では、わずかに瀧井朝世さんという方が、連載の「サイン、

コサイン、偏愛レビュー」という文章で、「ジェンダー関連を考える」ということ

で、次のように書きだしています。

「私は、差別発言は言論の自由に含まれていないと感じている。誰かの人権を

他人が侵害することは許されない、それが社会の最低限のルールであってほし

い、とも思っている。では自分はまったく偏った考え方をしていないのか、その

自問自答は常に己に課さなければならないことも分かっている。そんな自分に

小説はさまざまな気づきを与えてくれる。」

 長い年月をかけて、人間はこういう認識をするようになってきているのであり

ますね。言いたいことをいって、なにが悪いというのは、その昔でいうと野蛮な

ことであったわけです。文明とか文化ということを学ぶことで、自分のなかの

野蛮と付き合うわけですが、彼らには生産性がないということと、生きている価

値がないといって重度の障害者を殺害することとの間には、ほんの一歩の間

しかないことです。

 「波」に掲載の新刊案内のことを話題とするのでした。

 黒川創さんが「新潮」に連載していた鶴見俊輔さんの評伝ができて、刊行と

なるとありました。 11月30日刊行とのことですから、まだ一月も先のことです

が、どのようなことが書かれているか楽しみです。(連載の時は、一度も見て

おらずです。)

鶴見俊輔伝

鶴見俊輔伝

 

  同じ11月30日刊行ということで、津野海太郎さんの新刊もでるとのことです。 

最後の読書

最後の読書

 

「波」の宣伝文句には、「筋金入りの読書家もついに齢八十。目は弱り、記憶力は

おとろえ、本の読み方・読みたい本も違ってきた。老人になって初めてわかる、これ

ぞ本当の読書の醍醐味」とあります。

 齢八十で、これはちょっと早いんではないかいと思うのですが、「最後の読書」

という題名で、続編を次々とだしてくれたら、うれしいのになと思うことです。

 久世光彦さんの「マイ・ラスト・ソング」のようにであります。