本日はお寺に

 お彼岸の中日ということで、お供えをもってお寺へといってきました。

 お寺めぐりのあとは、久しぶりで行きつけの本屋へといって文庫新刊等をチェック

であります。新聞広告で、文庫新刊はひととおり目にしているのですが、やはり実際

に店頭で目にしたいものであります。

 最近の文庫は、過去にでていたものが装いを新たにしてでるというのがよくある

のですが、そうしたものは基本的に買わないようにするものの、増補されていたり、

気になる解説がついていないか確認するのでありました。

 本日に手にした文庫(どれも買わなかったのですが)は、次のもの。

漂流怪人・きだみのる (小学館文庫)

漂流怪人・きだみのる (小学館文庫)

 

   元版がでたときに話題となったのですが、当方は昨年かに格安で購入して、

楽しく読んだことは、拙ブログで報告です。今回の文庫化に際して、これの書評が

3本ついていました。

底ぬけビンボー暮らし (講談社文芸文庫)

底ぬけビンボー暮らし (講談社文芸文庫)

 

  松下竜一さんのものが講談社文芸文庫からというのは、ちょっと違和感あり

です。以前でありましたら、ちくま文庫ですね。正直いって松下さんのものは、

ネットでは格安本が流通していると思われますので、文芸文庫から新刊で出すと

いうのは、講談社著作権者に印税を支払うことが目的とも思われます。本当に

講談社はすごいや。

実歴阿房列車先生 (中公文庫)

実歴阿房列車先生 (中公文庫)

 

 これは買うかどうか、すこし迷った一冊。たぶんそのうち購入するのでありま

しょう。ヒマラヤ山系君による百鬼園先生随行記。その昔の旺文社文庫にあった

ものですが、この時は、買っていないはず。旺文社文庫版の百鬼園先生ものは

おさえていたのですが、その時はヒマラヤ山系君まで手がまわりませんでした。

 そういえば、先日に入手した田村義也展の図録「背文字が呼んでいる」を開い

てみましたら、旺文社文庫版「実録阿房列車」の書影が掲載されていました。

田村さんの装丁は、百鬼園先生の旺文社文庫阿房列車」と見事にシンクロするの

でありますが、残念ながら中公文庫に「阿房列車」シリーズはなしであります。

第一阿房列車 (新潮文庫)

第一阿房列車 (新潮文庫)