どの版で読むか

 ひとつのタイトルの本にはどのくらいの版があるのかなということを、ちらっと
思ってしまいました。くりかえし各社から単行本としてだされ、しかも文庫化もされ
ている作品であります。
 最近の作品ではあまり思いつきませんので、やはり古典となる作品でしょうか。
枕草子」とか「伊勢物語」といったものを除いて、明治以降のものではどうでしょう
ね。夏目漱石のものなどありそうですが、文庫はともかくとして単行本は岩波からし
でていないようで、あまり「わが輩」とか「こころ」を集めることはできそうにありま
せんです。
 A社から刊行された小説が、その後に文庫ではなく、版元をかえて復刊するということ
も、最近では珍しいことではないのかもしれません。もちろん売れる作品であれば、
他社に譲るなんてことはないのですが、自社としては品切、再版する考えもないとなれ
ば、他社から話がありましたら、それこそ渡りに船であるのかもしれません。
 当方が思いついたものには、川本三郎さんの「マイバックページ」(河出から平凡社
の単行本とか、金石範さんの「火山島」(文藝春秋社から岩波のオンデマンド)という
例がありました。
 なかなか読みすすめるのが難しい小説の場合、読むことができないのは活字が小さい
からではないかとか、本の雰囲気がよろしくないからではないかなどど難癖をつけて、
次々と別の版本を買ったりするのは、昨日に記したとおりです。
 その場合は文庫本とか文学全集の端本など、安価で買えるものを探すことになります
が、小生がなんとか読み通すまでに手にした版本で一番購入したといえば、谷崎潤一郎
の「細雪」でしょうか。たしかもらった本もあわせますと、4,5種の版本があるはず
で、結局のところ読み上げたのは、新書版全集の三巻本でした。
 新書二段組みで、旧字体ですから考えようによっては、とっても読みにくいものです
が、それで読めたのですから、なにが読みやすいかは、その時々によって違うという
ことですね。